Nottaに任せば、アプリやパソコンで簡単に文字起こしします。
「どのようにNottaが活用されているか」、チックしてみましょう。
👉 テキストを表示
00:00
本当にありがとうございます。今回ですね、Nottaというサービスについてご紹介をしたいというふうに思います。 コツコツとですね、YouTubeの活動を続けている中で今回ですね、Notta様からですね、そのサービスを体験するためのプレミアム会員というのをご提供いただきました。
00:20
これはですね、AIで自動文字起こしをするサービスなんですけども、いろいろな機能がありまして、それを実際にですね体験する中結構便利だなというふうに感じる部分がありましたので、今回ですね、いろいろとサービスについてご紹介をしたいというふうに思っています。では、よろしくお願いいたします。
00:46
はい。ではですね早速解説をしていきたいというふうに思います。まず初めにですね、Nottaとは何かというところですねNottaっていうのは日本語、英語など104言語に対応するAIによる音声自動テキスト化サービスという形でなってます。最近ニュースとか見ていても本当にですね、AIを使ったサービスっていろいろなものが出てきていると思うんですけどもその中でもNottaというのは、AIによる音声自動テキスト化というのをするサービスになっております。
01:18
結構ですね私自身使ってみて便利だなあというふうに感じました。そしてNottaにはいくつか特徴がありまして、それを順にちょっとお伝えしていきますと、一つ目がですね、リアルタイムかつ高精度な文字起こし機能、そして二つ目が、テキストをスマホやPCで編集共有できるということ。
01:38
そして三つ目、録音中、編集中にテキスト、音声データにタグ付けできるということ、そして四つ目、編集中にテキストに画像を添えられるということ、そして五つ目、テキスト翻訳機能付き、そして六つ目、議事録作成、インタビュー、字幕編集などに使える、そして七つ目AmazonS3による情報セキュリティ確保、そして最後八つ目、毎月120分の無料文字起こしサービス付きという形になってます。かなりいろいろな特徴があるというようなサービスになってます。そしてNottaの種類なんですけども、大きく分けて三つあります。
02:16
一つ目が、Web版、二つ目が、Google Chrome拡張機能版、そして三つ目、iOS、Android版という形になってますいろいろとあるんですけども、今回特におすすめの機能として二つですね、Web版と、Google Chrome拡張機能の場合についてお話をしていきたいと思ってます。
02:36
はい。ではですねさらに具体的に解説をしていきたいと思います。まずですね、Web版ですね、Web版の方でも特徴的な機能がZoom会議の文字起こしというふうになってますNottaから、一つロボットを指定のZoom会議に発送して、会議内容を記録して文字起こしする機能になっております。
02:57
こちらなんですけども概要としては、会議の内容を記録する作業を支援して会議ですね、集中して生産性を高めることができるというのがあります。そしてですねもう一つが、会議の内容をテキストで記録しておけば、出席できなかったときに、後から確認できるっていうようなメリットもあります。はい。このですねZoom会議の文字起こしなんですけども、
03:19
いつも私1人でYouTubeを撮っているので、相手がいないのでどうしようかなと思ったんですけども今回は自分の子供たちにZoomでちょっと登場してもらってインタビューするみたいな体裁でですね、ちょっとこのZoom会議の文字起こしっていうのを少し見ていただきたいと思います。
03:58
はい。では次にですね、Zoomミーティングの中で、Nottaのロボットを使ったZoom会議の自動文字起こしをしていきたいというふうに思います。まずこちらの方にですね、新しい会議っていうのを設定します。その上で、会議を設定して開始した後にZoomミーティングのですね文字起こしをですね、活用していきたいと思います。
03:59
まずはですね立ち上げます。はいかなちゃん今聞こえますか。
04:04
うん。聞こえるじゃあですね今からちょっとテストをしていくんですけれども、あとちょっとだけ待ってください。はい。ここでですね、NottaのZoomミーティングをします。そして、こちらですねZoom会議の文字起こし、こちらをクリックします。
04:22
そしてですねこちらのURLのところに今ですね、参加しているURLというのをつけます。そして、文字起こしをするというのをクリックします。
04:33
はい。そうしますとこちらの方にNottaボットが待機室に入室しましたというのが出てくるのでこちらを許可します。はい、これですね自動の文字起こしのボットが入った状態になっています。この状態で今ですね、かなちゃんにちょっとインタビューをしていきたいと思います。
04:51
はい。じゃですね、聞いていきたいですけども、加奈ちゃんが好きなユーチューバーはだれですか。
05:00
のってんが好きですか、のってんのどんなところが好きですか。
05:05
性格、性格が好きないつものってんのはどんな動画を見てますか。
05:12
スライム。スライムがテーマの動画見てるの。うん。
05:18
YouTuberのことは聞いたので次はですねカナちゃんが、なりたい夢はありますか。デザイナーさん。デザイナさんになりたい。
05:28
うん、なんでデザイナーさんになりたい。
05:36
普段からいっぱい絵書いてるもんね。
05:39
うん。うん。もう一つ質問最後をしたいと思うんですけど、パパ、今YouTubeやってるのってどう思いますか。
05:51
すごいと思う。すごいですか。
05:53
応援してくれてるもんねかなちゃんね。
05:57
ありがとうございます。これで会議を終わりたいと思います。はい。こんな感じですねZoomの会議が終わりましたこちらですねNottaの方を見てみます。最新の記録ということで、こちらにZoomのミーティングの情報が出てきます。
06:14
こちらですね見ていくと、はい、こんな感じでですね、先ほど話したものがですね、自動文字起こしされています。
06:25
ちょっと声がですねちょっと小さかったところもあるのでそこはですね反映されてないところもあるかもしれないんですけども、これだけですね即時性があって、そのZoomミーティング終わってすぐにですねこれを確認できるっていうのは非常にですね、いいかなというふうに感じました。
06:43
はい、ここはですね、Zoom会議の文字起こしをしている様子を見ていただきました。
06:49
やっぱりですね、オンラインミーティングをする機会 か非常に増えてますし、私自身もZoomを使ったミーティングっていうのは、本業の方でもプライベートの方でもあったりするので、結構そういうときにですねテキストであった後で確認できるってのは非常にいいかなというふうに思っております。はいそうですねこちらのZoom会議の文字起こしなんですけども、
07:08
新規ユーザーには3日間の無料券をご提供しているようなので、ぜひですね、概要欄の方もご覧いただけたらと思います。
07:17
はい。それでは次にですね、Google Chromeの拡張機能版についてお話をしていきたいと思いますそれがですね、Notta音声認識という機能になってます。こちらはですね、Web上の音声を録音、AIで自動文字起こしという形になってます。
07:33
実際にですねここからは、その画面を元にちょっと解説をしていきたいと思います。
07:39
はい。ではですね、画面をもとに解説をしていきたいと思います。まずですね初めに、Chromeのウェブストアを開きます。そしてですねこのストアを検索のところでNotta,N、O、T、T、Aというふうに入力して検索をします。
07:55
そうすると、こちら一番上のところにNotta音声認識というのが出てきますので、こちらをクリックしますそしてですね、こちらをChromeに追加というのをクリックします。はい。こちらで拡張機能追加をクリックですね。
08:09
はい。そしてですねこちらのアイコンをクリックします。そしてですねこちらをクリックします拡張機能のところですね。クリックして、こちらNottaというのを、ピンをオンにします。こちらですね。
08:23
開始するっていうのが出てくるので、こちら今回ですねサンプルとしてこちらですね、私のYouTubeの動画のページに今飛んでるんですけども、このYouTubeで話してる内容私が話してる内容をこのNottaを使って文字起こししていきたいと思います文字起こしをする際には、
08:44
こちらですね、このNottaのアイコンをクリックして、このページの録音を開始しますというのをクリックします。そうすると、もう既に開始しますので、こちらで再生します。
09:06
はい。ここまでですね2分ぐらい録音してきたんですけども、ここで一度を再生を止めて、こちらですね、録音終了ボタンをクリックします。はい、これですね録音が完了した状態になりますそしてですねこちらの他のサイトに行きます。
09:24
そしてですねこちらNottaのは私のサイトになるんですけども、こちらをクリックすると、先ほどですね、こちらのGoogleの拡張機能で録音していたこの文字情報というのはこういう形で出てきますね。実際にですねこちらの文字起こしを見てみると、例えばKindleUnlimitedとかですね、そういうようなこういう情報も再現されてるような形になってます。多少ですね私の滑舌があんまり良くないところもあるのでそういうところでちょっとあの聞き
09:54
取りづらかったのかなっていうふうに文字起こしを見ていてもあるところはあるんですけれども、結構ですねその中でもやっぱり正確性ってのは結構高いんじゃないかなというふうに思ってますので、こういう形でですねYouTubeの内容を基にですね、文字起こしをした上でまた改めて自分で振り返りながら学ぶっていうために使うというのがいいんじゃないかなというふうに思います。
10:14
はい。またですねこちらの方で編集とかもできるので、編集ボタン押してこちらですね。
10:22
文字情報をこんな形で編集したりすることもできます。終わった後は、完了をクリックします。はい。エクスポートとかもできるので、テキストでやるのか、ドキュメントとかでやるのかとか、PDFとかいろいろ選べたりするので、こういう形でエクスポートすることもできます。
10:43
また共有ですね、リンクをオンにするとここですね、このリンクをコピーというのがあるのでこのテキストと音声データを共有するというようなこともできるようになっています。
10:55
はい、ここまでNottaの機能についていろいろと話をしてきたんですけども、結構便利だなあというふうに感じてますなぜならですね本当に在宅勤務っていうのもありますし、プライベートでもいろいろな副業したりだとか、いろいろと情報のやりとりとかデータのやりとりする中でも、
11:12
やっぱり動画データだけでなくて、その音声を文字に起こしていれば文字証拠でやりとりできるっていうのもやっぱり視覚化の一つとして非常にメリットが大きいことだと思うので、特にですねZoomとかって使う機会がかなり増えてる方もいらっしゃるんじゃないかなと思いますので、まずはですねこのNottaっていうのを使ったことがない方はですね、ぜひ挑戦ちょっと試してみるみたいな形でやってみていただけたらなと思います。そしてですね、Nottaについての情報は、概要欄の方にリンクを貼っておりますので、ぜひですねそちらの方もご活用いただけたらなというふうに思います。
11:49
はい。今回ですね、Nottaというサービスについていろいろと機能などお話をしてきました少しでもですね参考になれば幸いですまたですね、コードがいいなというふうに思われたら、ぜひ高評価とチャンネル登録をお願いできてというふうに思います。
12:06
それでは本日も最後までご覧いただいて、本当にありがとうございました。