2025年10月末、オーストラリアで行われたCanvaのセッションで、Affinityを永久に無償で提供するという発表がありました。高機能なソフトが無料で使えるなら、ぜひ利用したいと考える方も多いでしょう。しかし本当に完全無料なのか、利用できる範囲や期間に制限はないのか、疑問に感じる点も多いはずです。

この記事では、あなたの疑問の真相を明らかにします。対象アプリや無料の範囲、安全な始め方から、Canvaとの連携といった活用法まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。Affinityを無料で賢く使いこなすための知識が身につくよう、丁寧に解説しますのでぜひ最後までご覧ください。

Affinityとは

ノートパソコンの画面に風景写真の編集画面が表示されている。Affinity Photoなどのデザインソフトで写真を加工する操作例を示す。

Affinityはプロのクリエイターからも支持される、買い切り型の高機能デザインソフトウェア群です。月額料金が発生しないため、コストを抑えて本格的なツールを導入できます。Affinityには、ベクターイラスト制作向けの「Affinity Designer」、写真編集・加工用の「Affinity Photo」、そしてDTP・レイアウトデザインのための「Affinity Publisher」という3つの主要なアプリケーションがあります。

これらはそれぞれが独立したソフトでありながら、相互にスムーズに連携できる点が大きな強みです。買い切りでありながら定期的なアップデートも提供され、プロの現場でも通用する性能を持っています。これからデザインを始める人から、コストを見直したい経験者まで、幅広い層におすすめできるソフトウェアといえるでしょう。

Affinityを無料で始める方法(Windows/Mac/iPad)

カラフルなガラスのハートオブジェ。Affinity Designerでのイラスト制作や色彩編集の創造性を表現している。

1

システム要件と対応OSを確認する

Affinityをインストールする前には、お使いのパソコンやiPadがシステム要件を満たしているか必ず確認してください。要件を満たしていない場合、ソフトが正常に動かなかったり、インストール自体ができなかったりする可能性があるからです。最新のシステム要件はAffinityの公式サイトに詳しく記載されているため、ダウンロード前に一度目を通すことが重要です。特にOSのバージョンやメモリ容量は、快適な動作に直結する項目となります。

  • OSのバージョン:Windows、macOS、iPadOSそれぞれで対応するバージョンが指定されています。

  • メモリ(RAM)快適に作業するためには、推奨される容量以上のメモリを搭載していることが望ましいです。

  • ストレージの空き容量アプリ本体のインストールに必要な空き容量を確保しておく必要があります。

  • グラフィック一部の機能では、特定のグラフィック性能が求められる場合があります。

2

正規サイトからのダウンロード手順(安全に入手するコツ)

Affinityのソフトウェアは、安全のため必ず公式サイトからダウンロードしましょう。公式サイト以外からダウンロードすると、ウイルスに感染したり、個人情報を抜き取られたりする可能性もあります。正規のサイトは「Affinity.serif.com」というアドレスで、ここから無料トライアル版を入手できます。

  • サイトにアクセスしたら、「Affinityを入手」をクリックしてください。Affinityの利用にはCanvaのアカウントが必要です。持っていない方は、画面の指示に従ってアカウント登録も進めてください。 サイトにアクセスしたら、「Affinityを入手」をクリックしてください。Affinityの利用にはCanvaのアカウントが必要です。持っていない方は、画面の指示に従ってアカウント登録も進めてください。

  • お使いのOSに合わせた方をダウンロードします。 お使いのOSに合わせた方をダウンロードします。

  • ダウンロードしたファイルをインストールし、Canvaアカウントでログインすれば準備は完了です。

ダウンロードしたファイルをインストールし、Canvaアカウントでログインすれば準備は完了です。

3

初回起動と基本設定(アカウント連携・言語設定・日本語化)

インストール後の初回起動時にアカウント設定と日本語化を済ませておくと、その後の利用がスムーズになります。Affinityを初めて起動すると、アカウントの作成またはログインを求める画面が表示されます。このアカウントはライセンス管理などに使われるため、指示に従って作成しましょう。また、初期設定では表示言語が英語になっている場合がありますが、簡単な操作で日本語に変更することが可能です。

  • Affinityアプリを起動します。

  • 画面上部のメニューから「Edit」>「Preferences」を選択します。

  • 開いた設定画面の「General」タブ内にある「Language」の項目で、「日本語」を選びます。

  • アプリを一度閉じてから、再度起動すると表示が日本語に切り替わります。

この手順で、使い慣れた日本語環境でデザイン作業を始められます。

4

iPad版の入手・初期設定の流れ

iPad版のAffinityは、2025年11月現在、まだ公開されていません。iPad版でも無料で使えるように、現在は開発を進めています。公式サイトを定期的にチェックし、無料版を使えるようになったら試してみてください。

Affinityはいつまで無料で使える?

モニターにフォト編集ソフト名がちりばめられたワードクラウドが映し出されている。Affinityと他の写真編集ソフトを比較する記事を象徴するイメージ。

1

無料で使える期間

従来バージョンは買い切りタイプの有料ソフトでしたが、今回からソフト本体が無料化されました。標準搭載の機能は制限なく利用でき、今後も永久無料にて提供するとされています。また生成塗りつぶしなどのAI機能については、Canvaの有料プランユーザーが使える追加機能として利用できます。

2

従来のセール/トライアルとの違い

過去には、クリエイター支援などを目的として、90日間の無料トライアルや、製品版を半額で購入できるセールが不定期に開催されていました。これらのキャンペーンは特定の期間だけ行われる特別なものでした。これは、購入を検討している人が機能や操作性を確認するために設けられた「お試し期間」でした。

一方で、今回の無料版の提供は期限が無く永久に無料で使えます。さらに使える機能も、従来の有料版で使える機能を含んでいます。これまで有料のためプラン加入を悩んでいた方も、この機会にAffinityを試してみてください。

3

既存ユーザーの扱い(旧バージョンからの移行観点)

2025年10月末の公式発表以降、Affinityは「完全無料」モデルに移行しました。Mac/Windows向けの新しい統合版をCanvaアカウントで有効化すれば、追加費用なしで利用できます(iPad版は今後提供予定)。

これまでに購入したV1/V2の買い切りライセンスは失効しません。とくにV2(ユニバーサルライセンスを含む)の既存ユーザーは、従来どおり購入済みソフトを使い続けることができます。一方で、新しい無料版を使うだけなら、あらためてV2を購入する必要はありません。

あわせて補足すると、Canva Premiumのユーザーは、Affinity内で生成塗りつぶしや背景除去などのCanva AI機能も利用できます(無料利用自体はCanvaの無料アカウントで可)。移行の際は、「まず無料版を試す → 必要に応じてAI機能を追加」という流れがわかりやすい選択肢です。

CanvaとAffinityの連携が切り拓くデザインの新境地

ヘッドホンを付けてデュアルディスプレイで映像や写真を編集する男性のシルエット。Affinityを使ったクリエイティブワークフローの雰囲気を表している。

1

豊富なテンプレートを基にしたプロレベルのカスタマイズと自由な再編集

AffinityCanvaのテンプレートをAffinityで編集すれば、プロ並みのカスタマイズが可能です。Canvaは手軽にデザインを作成できますが、細部の調整には限界があります。一方でAffinityは、プロ仕様の高度な編集機能を備えているため、より踏み込んだ調整が行えます。

具体的には、Canvaで作成したデザインをSVG形式で書き出し、Affinityで開きます。そうすることで、図形の細かな変形や、こだわりの配色への変更、特殊なエフェクトの追加などが自由自在です。この手順により、Canvaの手軽さを活かしつつ、オリジナリティあふれる高品質なデザインへと仕上げられます。

2

ベクターデータの完全な自由編集によるオリジナル素材の生成

Affinityを使うことで、Canvaの素材からオリジナルのベクター素材を生み出せます。Affinityはベクターデータを構成する点や線を直接編集できる強力なツールです。Canvaから書き出した素材も、Affinity上では自由に形を変えたり、色を調整したりできます。この機能を活用することで、以下のような独自のカスタマイズが可能です。

  • 既存のイラストの形状を部分的に変更する

  • 複数の図形を組み合わせて新しいロゴを作成する

  • アイコンの色をブランドカラーに正確に合わせる

  • 線の太さや質感を細かく調整する

このように、Canvaの素材を単なるテンプレートとして使うのではなく、自分だけのオリジナル素材へと進化させられます。

3

高度なレイヤー機能で複雑な構成もスムーズに処理

Affinityの高度なレイヤー機能を使えば、複雑なデザインも効率的に管理できます。Canvaのシンプルなレイヤー構造とは異なり、Affinityはレイヤーのグループ化や調整レイヤーなど、プロ向けの機能を搭載しています。例えばCanvaで作ったデザインをAffinityに取り込み、関連するパーツごとにレイヤーをフォルダ分けして整理できます。

また写真の色味を調整したい場合、元の画像は変更せずに調整レイヤーを重ねるだけで補正が可能です。この方法なら、後から修正したくなった時も簡単に元に戻せます。複雑な構成のデザインでも、整理しながらスムーズに作業を進められるでしょう。

4

SNS投稿や広告バナーなど、各種デザインの品質を飛躍的に向上

AffinityCanvaとAffinityの連携はSNS投稿や広告バナーの品質を大きく向上させます。Canvaのスピード感とAffinityの豊かな表現力を組み合わせることで、短時間で人目を引くデザインが作れるからです。Canvaで素早く全体の配置を決め、Affinityで細部を磨き上げるという流れが効果的です。この連携によって、具体的に以下のような品質向上が期待できます。

項目Canvaでの作業Affinityでの追加作業結果
テキスト基本的な配置とフォント選択文字間の微調整、テキストの変形、凝った効果の追加訴求力の高い見出しになる
写真トリミングと簡単なフィルター適用精密な色調補正、不要物の除去、部分的な明るさ調整プロが仕上げたような写真になる
イラストテンプレート素材の利用ベクター編集による形状変更、独自の配色設定オリジナリティのある素材になる

結果として、他の投稿や広告と差別化できる、高品質なデザインを生み出すことが可能になります。

5

ブランドアセットの一元管理とデザインの一貫性保持

Affinityを活用すれば、ブランドデザインの一貫性を容易に保てます。Canvaで作成した基本デザインは、Affinityでブランドの規則に沿って厳密に管理できます。例えばブランドカラーを印刷物用のCMYK値で正確に指定したり、ロゴの細かな形を調整したりする作業がAffinityなら簡単に行えます。

さらに調整したロゴや配色パターンなどをAffinityのアセット機能に登録しておけば、いつでも誰でも同じ品質のデザインパーツを呼び出すことが可能です。この仕組みにより、複数の担当者が制作に関わってもデザインの雰囲気がぶれることなく、統一されたブランドイメージを維持できます。

6

多様なファイル形式への対応と外部ツールとの円滑な連携

Affinityが多様なファイル形式に対応しているため、他のツールとの連携が非常にスムーズです。Canvaから書き出すSVG形式はもちろん、Adobe社のPhotoshop形式(PSD)やIllustrator形式(AI)といった、デザイン業界で広く使われるファイルも扱えます。この柔軟性により、作業の幅が大きく広がります。

  • 読み込み可能な主な形式SVG, PDF, PSD, AI, EPS

  • 書き出し可能な主な形式JPG, PNG, TIFF, PSD, PDF (印刷用/Web用)

例えば他のデザイナーからPSDファイルを受け取り、Affinityで編集を加えた後、Web用にJPGで書き出すといった柔軟な作業フローを組むことが可能です。様々な状況に対応できるため、デザイン制作がより円滑に進みます。

7

新たな連携がもたらすデザインワークフローの革新

AffinityCanvaとAffinityの連携は、デザイン制作の常識を覆す革新的な手法です。これまで両立が難しかった「手軽さ」と「専門性」を、一つの流れの中で実現できます。この連携は、スキルや状況に応じた柔軟な働き方を可能にします。例えばデザインのアイデア出しや素早い試作はCanvaで行い、最終的な仕上げや微調整をプロのデザイナーがAffinityで担当する、といった分業が実現します。

また個人で利用する場合でも、急ぎの案件はCanvaで素早く作成し、時間のある時にAffinityで質を高めるという使い分けができます。この新しい連携は、あなたのデザイン制作の進め方に大きな変革をもたらすでしょう。

無料版Affinityを使う際の注意点

カメラとカプチーノが置かれたデスクで、ノートパソコンに写真管理ソフトのライブラリが表示されている。Affinity PhotoやDesignを使うフォトグラファーの作業環境。

1

商用利用の可否

Affinityの無料版で作成した制作物は、原則として商用利用が可能です。公式サイトのライセンス規約を確認しても、トライアル版で作成した成果物の商用利用を明確に禁止する記述はありません(2025年11月現在)。そのため作成したデザインを、仕事の案件や商品のパッケージなどに使用することも基本的には問題ありません。

  • 基本ルール:成果物は商用利用できる。

  • クライアントワーク仕事で作成したデザインにも利用可能。

  • 注意点:ライセンス規約は将来変更される可能性がある。

  • 推奨事項:重要な案件で使用する際は、念のため利用時点での最新の公式規約に目を通すことが最も安全です。

2

クレジット表記

Affinityを使って制作物を作成した場合、クレジット表記(「Made with Affinity」などと記載すること)は必要ありません。Affinityのライセンス規約では、ソフトウェアを使用したことに対するクレジットの表記をユーザーに義務付けられていません。これは無料版であっても、製品版を購入した後でも同様です。

ただしデザインの中で使用した写真やイラストなどの素材に別途クレジット表記が必要なライセンスが設定されている場合は、その素材のルールに従う必要があります。ソフトウェア自体のクレジットは不要と覚えておきましょう。

3

PDFの入出力

Affinityの無料版でも、PDFファイルの読み込み(入力)と書き出し(出力)は全く問題なく行えます。AffinityはPDFの扱いに非常に長けており、製品版と同等の高度なPDF編集・出力機能を試用期間中から利用することが可能です。Web表示に適した軽いPDFから、印刷会社への入稿に対応した高品質なPDF(PDF/X規格)まで、用途に応じた多様な設定で書き出すことができます。

機能対応状況補足説明
PDFの読み込みテキストや図形情報を維持したまま編集が可能
PDFの書き出しWeb用、印刷用など多彩なプリセットが用意されている
PDF/X規格対応商業印刷で求められる標準規格に準拠したPDFを作成できる
パスワード設定閲覧や編集に制限をかけるセキュリティ設定が可能

このように、トライアル版であってもPDFに関する機能制限は特にないため、実務で使えるかどうかを十分に判断できます。

4

保存形式

Affinityは独自のネイティブ形式に加え、様々な標準的なファイル形式での保存・書き出しに対応しています。無料版であっても、これらの機能を制限なく利用できます。編集中のデータは、レイヤー情報などを完全に保持できる独自の形式(例:Affinity Designerの場合は.afdesign)で保存するのが基本です。

完成したデザインは、JPG、PNG、TIFFといった一般的な画像形式や、他のソフトと連携するためのPSD、SVG、PDFなどの形式で書き出すことができます。ただしデータの保存・書き出し操作ができなっても大丈夫なように、必要なファイルは書き出しておくのが安心です。

5

互換性

Affinityは、Adobe製品との高い互換性を持っている点が大きな強みです。特に業界標準であるAdobe Photoshopのファイル形式(PSD)については、非常に高い再現性で読み込み・書き出しが可能です。これにより、Affinityを持っていない共同作業者とのデータのやり取りも比較的スムーズに行えます。無料版でもこの互換性を体験できるため、実際の業務フローに導入できます。

  • Adobe Photoshop (PSD):レイヤー、調整レイヤー、テキストレイヤーなどを保持したまま読み込み、編集後に再度PSDとして書き出すことができます。

  • Adobe Illustrator (AI):PDF互換オプションを有効にして保存されたAIファイルであれば、ベクター情報を維持したまま読み込めます。

  • PDF/SVG/EPS:これらの標準的なベクター・ドキュメント形式にも幅広く対応しており、多くのデザインツールとの連携が可能です。

6

オフライン利用

Affinityは一度インストールしてライセンス認証を済ませれば、インターネットに接続していないオフラインの環境でも利用できます。これはAffinityが月額制のサブスクリプションではなく、買い切り型のソフトウェアであるための大きな利点です。Adobe製品のように定期的なオンライン認証を必要としないため、インターネット接続が不安定な場所や、セキュリティが厳しい環境での作業にも適しています。

ただし、最初のソフトウェアのインストールや、無料版の開始手続き、そしてメジャーアップデートの際にはインターネット接続が必要となる点には注意してください。

Adobe製品等競合製品との違い

写真スタジオでモデルを撮影し、撮った画像をモニターでチェックしているフォトグラファー。Affinity Photoによる編集やプロの現場での利用を連想させる。

1

用途別での向き・不向き(ロゴ/写真補正/印刷物/Web)

AffinityとAdobeはどちらも高機能ですが、用途によって若干の向き不向きがあります。どちらのソフトを選ぶかは、あなたの主な制作目的によって変わってきます。例えば直感的な操作で素早く作業したい場合はAffinityが、豊富なプラグインやAI機能を活用したい場合はAdobeが有利な場面があります。

用途Affinityが向いている点Adobeが向いている点
ロゴ・イラスト制作軽快な動作と直感的なベクターツール業界標準としての互換性と豊富なチュートリアル
写真補正・加工高速なライブフィルター、非破壊編集機能生成AI(Generative Fill)など最先端の機能
印刷物(DTP)3アプリ間のスムーズな連携厳密な文字組版機能と印刷業界での実績
Webデザイン優れた書き出し機能(スライス、書き出しペルソナ)Adobe XDとの連携によるプロトタイプ制作

これらの特徴を理解し、自分の作業スタイルに合ったツールを選ぶことが重要です。

2

価格

Affinity長期的な総コストを考えると、買い切り型のAffinityがサブスクリプション型のAdobeよりも圧倒的に安価です。Affinityは、一度ライセンスを購入すればそのメジャーバージョン内でのアップデートは無料で、永続的にソフトウェアを使い続けることができます。一方Adobe Creative Cloudは、利用を続ける限り月額または年額の費用が発生し続けます。

例えばAffinityの全アプリが使えるユニバーサルライセンスは数万円の買い切りですが、Adobeのコンプリートプランは年間で同等かそれ以上の費用がかかります。コストを最優先に考えるのであれば、Affinityは非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

3

運用コスト

ソフトウェアの運用コストの観点では、追加費用がほとんどかからないAffinityに大きな利点があります。Affinityは一度製品を購入してしまえば、バージョン2.1から2.2へのアップデートのような、同じメジャーバージョン内での機能追加や改善はすべて無料で提供されます。将来、V3のような全く新しいメジャーバージョンがリリースされた際には有料のアップグレードが必要になる可能性はありますが、それまでは追加の出費はありません。

  • Affinityの運用コスト

    • 初期購入費用のみで、月々の支払いは発生しない。

    • マイナーアップデートはすべて無料。

  • Adobeの運用コスト

    • 契約期間中は継続的に月額または年額の支払いが必要。

    • 契約を停止するとソフトウェアが利用できなくなる。

このように、ランニングコストをかけずにツールを維持したい場合には、Affinityが非常に適しています。

4

チーム利用の観点

Affinity大規模なチームでの共同作業やライセンス管理を重視する場合、Adobe製品のほうが優れていると言えます。Adobe Creative Cloudには、チーム向けのプランが用意されており、複数ライセンスの一元管理や、クラウドストレージを介したスムーズなファイル共有、共同編集機能などが充実しています。これにより、複数のデザイナーが関わる大規模なプロジェクトも効率的に進めることができます。

一方、Affinityにも法人向けのボリュームライセンスは存在しますが、Adobeほど高度なチーム連携機能や管理コンソールは備わっていません。そのため、個人の制作者や小規模なチームであればAffinity、組織的なデザイン部門であればAdobeが向いている傾向にあります。

5

乗り換えの判断基準(必要機能・ワークフロー・出力要件)

AffinityAdobeからAffinityへの乗り換えを検討する際は、コスト面だけでなく、自身の作業フロー全体を見直して慎重に判断することが重要です。Affinityは非常に高機能ですが、Adobe製品でしか利用できない特定の機能やプラグインに依存している場合、乗り換えることで作業効率が落ちてしまう可能性もあります。乗り換えを成功させるためには、以下の基準で判断することをおすすめします。

  • 必要機能の確認:普段の作業で必須としている機能が、Affinityの無料トライアル版で問題なく使えるかを確認する。

  • ワークフローの検証:クライアントやチームメンバーとのデータのやり取り(PSDファイルの互換性など)に支障がないかを試す。

  • 出力要件のチェック:印刷会社などから、特定のバージョンのAdobe形式での入稿を求められていないかを確認する。

  • 学習コストの考慮:新しいソフトウェアの操作方法を習得するための時間や労力を確保できるかを考える。

これらの点をクリアできるのであれば、Affinityへの乗り換えは大きなコスト削減につながる賢明な選択となるでしょう。

Affinity のよくある質問(FAQ)

1

Affinityはなぜ無料になったの?

Affinityは2025年10月の発表で“完全無料(free, forever)”モデルへ移行しました。背景には、Canvaが長年続けてきた「基本機能は無料、必要な人だけプレミアム(例:AI機能や一部のコンテンツ)に課金する」という持続可能なフリーミアム戦略があります。なお、Affinityで作成した作品データはAI学習に利用されないことも公式に明言されています。

2

無料化は期間限定?

期間限定ではありません。公式発表では「完全無料、永続的(free, forever)」と明記されています。現在はMac/Windows版が提供中で、iPad版は「近日提供予定」と案内されています。

3

どこからダウンロードすれば安全?

安全なのは公式の導線のみです。公式サイトの「Try Affinity」ボタン経由でダウンロードし、既存のCanvaアカウント(無料で作成可)で有効化します。非公式の配布物は利用しないようにしましょう。

4

iPad版も無料なの?機能差はある?

iPad版も提供予定ですが、公開時期や詳細は「近日提供予定」という公式アナウンス段階です。最新情報は公式発表を随時確認してください。

5

トライアルやセールとの違いは?

これまでの「無料トライアル(一定期間のみ全機能試用)」や「セール(有料ライセンスの割引)」とは異なり、新しいAffinityは“アプリ自体が無料”という恒久モデルです。加えて、Canva Premiumに加入しているユーザーは、Affinity内で生成塗りつぶしや背景除去などのCanva AI機能を使えます(AI機能の利用は任意)。

6

PDFや他社形式の入出力は問題ない?

Affinityは主要形式に対応しており、PSD・AI・PDF・SVG・IDMLなどの読み込み/編集/書き出しに対応します。異なるツール間でも制作物をやり取りしやすい点は従来どおりです。

まとめ

現在の「Affinityの無料」は期間限定の体験版ではなく、恒久的な無料提供です。Mac/Windowsで今すぐ使え、iPadは今後提供予定です。ダウンロードは公式導線から行い、必要に応じてCanva PremiumのAI機能を追加する、という流れが安全かつ実用的です。

Affinityは、一度購入すれば追加費用なしで使い続けられる、非常にコストパフォーマンスに優れたデザインソフトです。入出力の互換性も広く、既存ワークフローへの組み込みも現実的です。最新の案内は公式サイトをチェックしておきましょう。

Nottaが選ばれる理由

Nottaが選ばれる理由は?

① 日本語特化のAIで業界トップの文字起こし正確率が実現、複数言語の文字起こしと翻訳も完璧対応

② 驚いほどの認識速度で文字起こし作業効率化が実現、一時間の音声データがただの5分でテキスト化

③ 国内唯一のGM・Zoom・Teams・Webex連携できるAI会議アシスタント、事前の日程予約から会議を成功に導く

④ AI要約に内蔵されるAIテンプレートで会議の行動項目、意思決定やQ&Aなどを自動作成
(カスタム要約テンプレートでインタビューや営業相談など様々のシーンでの効率化を実現)

⑤ 一つのアカウントでWeb、APP、Chrome拡張機能が利用でき、データの同期と共有はカンタン

decoration
decoration