株式会社オルツが2025年10月31日をもって「AI GIJIROKU」のサービス提供を終了しました。サービス終了後はログイン不可となり、保有データも削除されているため、多くのユーザーが代替ツールの選定に頭を悩ませています。本記事では、AI GIJIROKUサービス終了を受けて、高精度な音声認識と豊富な機能を備えたNotta(ノッタ)への移行方法を詳しく解説します。Nottaは、AI GIJIROKUの代替として最適なツールであり、より高品質な議事録環境を構築することができます。

高精度な議事録

AI GIJIROKUサービス終了の概要

株式会社オルツが2025年10月31日をもって「AI GIJIROKU」のサービス提供を終了しました。サービス終了後はログイン不可となり、ユーザーが保有していたデータも削除されています。このため、AI GIJIROKUを利用していたユーザーは、早急に代替ツールを選定し、新しい議事録環境を構築する必要があります。

AI GIJIROKUサービス終了に関するお問い合わせ先は、以下の通りです。

  1. AI GIJIROKUについてのお問い合わせgijiroku@alt.ai

  2. 報道関係者窓口press@alt.ai

ただし、サービスはすでに終了しているため、データの復旧やエクスポートは現時点では不可能となっています。今後は、AI GIJIROKUと同等またはそれ以上の機能を備えた代替ツールを選定し、新しい議事録環境を構築することが重要です。

参考記事:「AI GIJIROKU」および「altBrain」サービス提供終了のお知らせ(終了日:2025年10月31日)

AI GIJIROKUサービス終了を受けた代替ツール選定基準|乗り換えで後悔しない3つのポイント

AI GIJIROKUサービス終了を受けて、代替となる音声議事録ツールを選定する際は、単に「似たような機能がある」という理由だけで選ぶのではなく、長期的な利用を見据えた観点から評価することが重要です。サービス終了という経験を踏まえ、今度は「安心して使い続けられるツール」を選ぶことが求められます。ここでは、代替ツール選定において特に重視すべき3つのポイントを詳しく解説します。

1

高精度な音声認識・翻訳・要約性能

音声議事録ツールの核心となるのは、やはり音声認識の精度です。会議やインタビューで話された内容を正確にテキスト化できなければ、その後の議事録作成作業に支障をきたし、むしろ手作業で修正する時間が増えてしまう可能性があります。

AI GIJIROKUを利用していたユーザーにとって、特に日本語の認識精度は重要な評価基準となります。日本語特有の表現や、専門用語、業界用語を正確に認識できるかどうかは、実際の業務において大きな差を生みます。

また、近年の音声議事録ツールでは、単なる文字起こしだけでなく、以下のような高度な機能も標準となっています。

  • 自動要約機能:長時間の会議内容から重要なポイントやアクションアイテムを自動抽出

  • 多言語対応:国際会議や多国籍チームでの利用に対応した翻訳機能

  • 話者分離機能:複数の参加者がいる会議で、誰が何を話したかを自動識別

これらの機能の精度も、ツール選定の重要な判断材料となります。特に、自動要約機能の精度は、議事録作成の効率化に直結するため、実際に試用して確認することをお勧めします。

2

シンプルで直感的な操作性(UI/UX)

どんなに高精度な機能を備えていても、操作が複雑で使いにくければ、日常的な利用においてストレスが蓄積し、最終的にはツールを使わなくなってしまう可能性があります。AI GIJIROKUから移行する際は、できるだけシンプルで直感的な操作が可能なツールを選ぶことが重要です。

操作性の評価ポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 録音開始の簡単さ:ワンクリックまたはワンタップで録音を開始できるか

  • リアルタイム文字起こしの表示:録音中にリアルタイムでテキストが表示されるか

  • 編集機能の使いやすさ:文字起こし結果の修正や編集が容易か

  • エクスポート機能の充実度:必要な形式でデータを簡単にエクスポートできるか

また、モバイルアプリとWebアプリの両方が提供されているか、デバイス間での同期がスムーズかどうかも、実際の利用シーンにおいて重要な要素となります。会議室でのPC利用、移動中のスマートフォン利用など、様々なシーンでシームレスに利用できるツールを選ぶことが、長期的な満足度につながります。

3

安心して使い続けられるセキュリティと法人対応

AI GIJIROKUサービス終了という経験から、サービス提供の継続性とセキュリティは重要な考慮事項となります。Nottaは、以下のセキュリティ対策とコンプライアンス認証を取得しており、安心して利用できる環境を提供しています。

セキュリティ対策

  • データ暗号化:転送中のデータはTLS 1.2で暗号化され、保存中のデータは業界標準のAES-256暗号化アルゴリズムで暗号化

  • すべてのページはSSL暗号化で保護

  • データホスティング:Amazon Web Services (AWS) 上でホスト

  • データバックアップとリカバリー:AWS S3およびAuroraで定期的にバックアップされ、迅速な復元が可能

  • 脆弱性管理:定期的な脆弱性スキャンとペネトレーションテストを実施

  • 活動監査ログ:ワークスペースのオーナーは、セキュリティ関連の活動の詳細情報にアクセス可能

コンプライアンス認証

  • SOC 2 Type II、ISO 27001、GDPR、HIPAA、CCPA、APPIに準拠

法人利用の場合、特に以下の点が重要になります。

  • 詳細な権限管理:オーナー、管理者、メンバーの3種類の役割と、細かい権限設定が可能

  • 利用状況のレポート機能:ビジネスプラン以上で組織全体の利用状況を把握可能

  • 請求書払いの対応:請求書払いでのお申し込みが可能

  • IP制限:エンタープライズプランではIPアドレス制限を設定可能

  • パスワード管理ポリシー:エンタープライズプランのみ、定期的なパスワード変更を義務付けるポリシーを設定可能

  • 専用サポート:エンタープライズプランでは専用サポートデスクが利用可能

これらの要素を総合的に評価し、個人利用だけでなく、将来的な法人利用も見据えた選択をすることで、長期的に安心して利用できるツールを選ぶことができます。

Notta(ノッタ)がAI GIJIROKUに代わる最適な理由と3つのメリット

AI GIJIROKUに代わる最適な選択肢notta

AI GIJIROKUサービス終了を受けて、代替ツールを検討する際、Notta(ノッタ)は非常に有力な選択肢の一つです。Nottaは、1000万人以上のユーザーに信頼されており、4,000社以上の企業が採用している実績を持つ、高精度なAI音声認識サービスです。ここでは、NottaがAI GIJIROKUに代わる最適なツールとして選ばれる理由と、具体的な3つのメリットについて詳しく解説します。

1

高精度な文字起こしと自動要約で業務効率を最大化

Nottaの最大の強みは、その高精度な音声認識性能です。日本語を含む58言語に対応しており、専門用語や業界用語も正確に認識します。AI GIJIROKUを利用していたユーザーにとって、日本語の認識精度は特に重要な評価ポイントとなりますが、Nottaは日本語に特化したAIエンジンを採用しており、「えー」「あのー」などのフィラー語を自動で除去する機能も備えています。

さらに、Nottaの自動要約機能は、議事録作成時間を50%削減するという実績を持っています。長時間の会議内容から重要なポイントやアクションアイテムを自動抽出し、構造化された要約を生成します。これにより、会議後に手作業で議事録を作成する必要が大幅に減少し、業務効率が飛躍的に向上します。

リアルタイム文字起こし機能も、Nottaの特徴的な機能の一つです。会議中にリアルタイムでテキストが表示されるため、参加者は会議の流れを確認しながら、必要に応じて補足や修正を行うことができます。これにより、会議終了後の作業負担が軽減され、より本質的な議論に集中できる環境が整います。

2

多言語対応と豊富な連携機能で幅広い利用環境に対応

現代のビジネス環境では、国際会議や多国籍チームでの協働が当たり前となっています。Nottaは58言語の文字起こしと42言語の翻訳機能を備えており、グローバルなビジネスシーンでも十分に対応できます。また、11言語でのバイリンガル文字起こしにも対応しており、複数言語が混在する会議でも、正確に文字起こしを行うことができます。さらに、会議スケジューラー機能により、GoogleカレンダーやOutlookと同期し、会議のスケジューリングを簡素化することも可能です。

Nottaの連携機能も非常に充実しています。主要なコラボレーションツールや会議ツールとの統合により、既存のワークフローを大きく変えることなく、Nottaを活用することができます。

主要な連携先

  • 会議ツール:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webex、Slack

  • コラボレーションツール:Notion、Slack、Salesforce

  • クラウドストレージ:Google Drive、Dropbox、Box、Microsoft OneDrive

  • CRMツール:HubSpot、Zoho CRM、Freshsales

  • その他:Zapierを通じた1,000以上のアプリとの連携

これらの連携機能により、会議の録音から文字起こし、要約の生成、共有、保存まで、すべての作業をシームレスに実行することができます。特に、ZoomやTeamsなどのWeb会議ツールと直接連携できるため、会議開始時に自動で録音を開始し、会議終了後には自動で文字起こしと要約が生成されるという、非常に効率的なワークフローを構築することができます。

3

すぐに使えるシンプルなUIと無料トライアルで安心スタート

Nottaのユーザーインターフェースは、シンプルで直感的な設計となっており、初めて利用するユーザーでも迷うことなく操作することができます。録音開始はワンクリックで行え、リアルタイムで文字起こし結果が表示されるため、操作の負担が最小限に抑えられています。

また、Nottaは完全無料のフリー版を提供しており、クレジットカードの登録なしで利用を開始することができます。フリー版では、月120分の文字起こし時間と、月10回のAI要約機能が利用可能です。これにより、AI GIJIROKUから移行する際に、まずはNottaの機能を試用し、実際の業務での利用感を確認してから、有料プランへのアップグレードを検討することができます。

無料トライアル期間中に、以下の点を確認することをお勧めします。

  1. 音声認識の精度:実際の会議や録音データで、認識精度を確認

  2. 自動要約の質:生成される要約が、実際の業務で活用できるレベルの質か

  3. 連携機能の使いやすさ:既存ツールとの連携がスムーズに動作するか

  4. UIの操作性:日常的な利用において、ストレスなく操作できるか

これらの確認により、Nottaが自分の業務環境に適しているかどうかを判断し、安心して移行を進めることができます。

AI GIJIROKUからNottaへの移行方法

AI GIJIROKUのサービスはすでに終了しているため、既存のデータをエクスポートすることはできません。しかし、Nottaは新しい議事録環境を構築するための最適なツールです。AI GIJIROKUからNottaへの移行は、以下の手順でスムーズに進めることができます。

ステップ1:Nottaアカウントの作成と初期設定

Nottaのアカウント作成は、ウェブブラウザから簡単に行うことができます。完全無料のフリー版から始めることができ、クレジットカードの登録は不要です。

アカウント作成手順

  1. Notta公式サイトにアクセスし、「Nottaをはじめる」をクリック Notta公式サイト

  2. メールアドレスまたはGoogleアカウントで簡単登録Notta新規登録

  3. ダッシュボードにアクセスし、主要機能(ファイルのインポート、ライブ会議の文字起こし、ビデオ・音声録画など)を確認

ステップ2:既存の音声ファイルや録音データのアップロード(該当する場合)

もしローカルに保存されている音声ファイルや録音データがある場合は、Nottaにアップロードして文字起こしを行うことができます。Nottaは、音声ファイルのアップロードによる文字起こしに対応しており、ファイルのアップロードやURLの貼り付けによる音声ファイル転写にも対応しています。

アップロード方法

  1. Nottaにログインし、ダッシュボードにアクセス

  2. 「アップロード」機能を選択 「アップロード」機能を選択

  3. 音声ファイルを選択してアップロード ※ここでお好きなYouTube動画のURLを入力すると、YouTube動画の文字起こしも可能です。ぜひ試してみてください。 音声ファイルを選択してアップロード

  4. アップロード後、発話言語を選択し、アップロードをクリックすると、自動で文字起こし処理が開始される表示したい言語(58言語から)を設定

Nottaは、1回のアップロードで最大5時間(有料プラン)までの音声ファイルを処理することができます。

ステップ3:チームメンバーの権限設定と共有設定を完了させる

チームでNottaを利用する場合、最後のステップとして、チームメンバーの権限設定と共有設定を完了させる必要があります。Nottaは、オーナー、管理者(Admin)、メンバーの3種類の役割を提供しており、記録・フォルダへの権限レベルを細かく設定することができます。

権限設定のポイント

  1. オーナー権限:ワークスペースへのメンバーの招待/削除、ファイルの永久削除、ワークスペースの削除、管理者の割り当て、サブスクリプションの管理が可能

  2. 管理者権限:チームメンバーの招待/削除、管理者の割り当て、ファイルの永久削除が可能

  3. メンバー権限:音声/ビデオの録画・文字起こし、フォルダの作成、AI要約の生成/編集、翻訳の有効化、話者名の編集が可能

記録・フォルダへの権限レベル

  • フルアクセス:編集、エクスポート、共有が可能

  • 編集可能:編集、エクスポートは可能ですが、共有はできません

  • 閲覧のみ:閲覧のみ可能で、編集や共有はできません

  • アクセスなし:表示、編集、共有ができません

また、メンバーグループを作成し、フォルダや記録へのアクセス権限を割り当てることも可能です。記録は外部ユーザーと共有でき、パスワード保護オプションも利用可能です。

既存のコラボレーションツール(Slack、Notionなど)との連携も設定することで、Nottaで作成した議事録を自動で共有したり、会議の通知をSlackに送信したりするなどの、自動化されたワークフローを構築することができます。

これらの3つのステップを完了させることで、AI GIJIROKUからNottaへの移行が完了します。移行後は、Nottaの高精度な音声認識と自動要約機能を活用し、より効率的な議事録作成環境を構築することができます。

Nottaの導入メリットと活用シーン|AI GIJIROKUユーザーが知っておきたい実践的な使い方

Nottaは、単なる音声認識ツールではなく、様々なビジネスシーンで活用できる多機能なプラットフォームです。AI GIJIROKUから移行するユーザーにとって、Nottaの機能を最大限に活用する方法を知ることは、業務効率の大幅な向上につながります。ここでは、Nottaの具体的な活用シーンと、実践的な使い方について詳しく解説します。

会議・セミナー・インタビューなど多様なシーンで活用できるNottaの機能

Nottaは、様々なビジネスシーンで活用できる豊富な機能を備えています。以下に、主要な活用シーンと、それぞれのシーンで活用できるNottaの機能を紹介します。

1. 定例会議・プロジェクト会議

  • リアルタイム文字起こし:会議中にリアルタイムで文字起こしが表示されるため、参加者は会議の内容を確認しながら議論を進めることができます

  • 自動要約機能:会議終了後、重要なポイントやアクションアイテムが自動抽出され、構造化された要約が生成されます

  • 話者分離機能:複数の参加者がいる会議で、誰が何を話したかを自動識別し、議事録作成の負担を軽減します

2. オンラインセミナー・ウェビナー

  • Web会議連携:Zoom、Google Meet、TeamsなどのWeb会議ツールと直接連携し、セミナーの録音と文字起こしを自動で実行

  • 録画機能:セミナーの動画を録画し、文字起こしと同時に保存することで、後から振り返りやすくなります

  • 多言語対応:国際的なセミナーでも、58言語の音声認識と42言語の翻訳機能により、多様な参加者に対応

3. 顧客インタビュー・ヒアリング

  • 高精度な文字起こし:顧客の声を正確に記録し、後から分析や共有に活用

  • 感情分析:音声から感情を分析し、顧客の満足度や課題を把握

  • エクスポート機能:インタビュー結果をCSVやDOCX形式でエクスポートし、CRMツールや分析ツールに連携

4. 社内研修・勉強会

  • 画面録画と文字起こし:画面録画と同時に文字起こしを生成し、研修内容を完全に記録

  • 共有機能:研修の録音と文字起こしを、参加者と簡単に共有

  • 検索機能:過去の研修内容を検索し、必要な情報を素早く見つけることができます

これらの活用シーンを通じて、Nottaは単なる議事録ツールを超えて、組織の知識管理と情報共有の基盤として機能します。

AI GIJIROKUから移行する際の料金プラン選びとお得なキャンペーン情報

Nottaは、利用者のニーズに応じた柔軟な料金プランを提供しています。AI GIJIROKUから移行する際は、現在の利用状況と将来の利用計画を考慮し、最適なプランを選択することが重要です。

Nottaの料金プラン体系

プラン月額料金文字起こし時間1回の録音時間ファイルインポートAI要約機能主な機能
フリー版0円120分/月最大3分50個/月10個/月ミーティングの文字起こし(Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webex)、話者識別、クレジットカード登録不要
プレミアム版1,185円 (年額一括:14,220円税込)1,800分/月最大5時間100個/月100個/月すべてのフリー機能+文字起こしデータのダウンロード、テキストの翻訳、単語登録
ビジネス版2,508円 (年額一括:30,096円税込)無制限最大5時間200個/月200個/月すべてのプレミアム機能+Web会議の録画、セキュリティ管理、利用状況レポート、CRM、Zapier等の連携
エンタープライズ版要相談 (アカウント数51以上)カスタマイズ可能最大5時間無制限無制限すべてのビジネス機能+SAMLシングルサインオン(SSO)、AI学習なし、操作ログ、専用サポートデスク

プラン選びのポイント

AI GIJIROKUから移行する際は、まずフリー版でNottaの機能を試用し、実際の利用感を確認することをお勧めします。フリー版でも月120分の文字起こしが可能なため、個人利用や小規模なチーム利用であれば、十分に実用的です。

利用頻度が高くなり、フリー版の制限に達する場合は、プレミアム版へのアップグレードを検討します。月1,800分(30時間)の文字起こし時間は、中規模のチーム利用でも十分な容量です。

組織全体での利用や、無制限の文字起こし時間が必要な場合は、ビジネス版が適しています。また、学生・教職員向けに50%OFFの割引が提供されているため、該当する場合は活用することをお勧めします。

まとめ|AI GIJIROKUサービス終了後も安心して議事録を続けるために

AI GIJIROKUサービス終了を受けて、Notta(ノッタ)は最適な代替ツールとして推奨されます。Nottaの最大の強みは、日本語認識精度の高さです。日本語に特化したAIエンジンにより、専門用語や業界用語も正確に認識し、「えー」「あのー」などのフィラー語を自動除去する機能も備えています。

安全性の面では、SOC 2 Type II、ISO 27001、GDPR、HIPAAなどの国際セキュリティ認証を取得し、TLS 1.2とAES-256暗号化によりデータを保護しています。

使いやすさにおいても、シンプルで直感的なUI設計により、初めて利用するユーザーでも迷うことなく操作でき、完全無料のフリー版から始めることができます。1000万人以上のユーザーに信頼されており、4,000社以上の企業が採用している実績を持つNottaは、AI GIJIROKUの代替として安心して利用できるツールです。

議事録は文字起こしツールを使って効率的に作成しよう!

Nottaは日本語に特化した国内最先端AI音声文字起こしツールです。

新規登録(無料)