AI文字起こし技術の進化により、ビジネスの現場では様々なツールが活用されています。市場には大きく分けて、専用デバイスを使用する「ハードウェア一体型」と、PCやスマホで完結する「クラウドソフトウェア型」の2つのアプローチが存在します。

本記事では、ハードウェア型の代表格であるPLAUDと、クラウド型の代表的な選択肢であるNotta、それぞれの特徴と設計思想を解説します。ご自身のワークスタイルに最適なツール選びの参考にしてください。

専用デバイスの安心感:PLAUD(ハードウェア型)

PLAUDは、ボイスレコーダーという「モノ」としての利便性を追求したソリューションです。物理的なデバイスがあることで、直感的な操作やスマホに依存しない録音環境を実現しています。

PLAUDの主な特徴と利用スタイル

  • 専用ハードウェアによる録音

    • 「PLAUD NOTE」や「NotePin」といった専用デバイスを使用します。スマホのバッテリーや容量を気にせず、デバイス単体で録音を開始できるのが特徴です。

  • シンプルな操作性

    • 物理ボタンでの録音開始など、従来のボイスレコーダーに近い感覚で使用できるため、ガジェットに慣れ親しんだ方にとって安心感があります。

  • 対面・通話録音への特化

    • 物理的にデバイスをスマホに取り付けたり、胸元に装着したりすることで、対面の会話や通話録音をスムーズに行う設計となっています。

料金体系の構造

PLAUDの利用には、ハードウェアの購入とAI機能を利用するためのサービス加入が基本となります。

  • 初期導入: 専用デバイスの購入(PLAUD NOTE / NotePin 等)

  • 運用費用: AI機能を利用するためのプラン加入(年間プランや従量課金など)

場所を選ばない柔軟性:Notta(クラウドソフトウェア型)

一方、Nottaは「ソフトウェア(アプリ・ブラウザ)」を中心としたクラウドベースのソリューションです。ハードウェアの制約を受けず、あらゆるデバイスからシームレスに利用できる柔軟性が特徴です。

Nottaの主な特徴と利用スタイル

  • デバイスフリーな利用環境

    • PC、スマートフォン、タブレットなど、手持ちのデバイスですぐに利用可能です。専用機器を持ち歩く必要がなく、ブラウザからログインするだけで環境が整います。

  • Web会議との高い親和性

    • Zoom、Google Meet、Microsoft TeamsなどのWeb会議に対し、ボット(自動参加機能)を用いて音声だけでなく「録画」も同時に行うことが可能です。

  • ハイブリッドな選択肢

    • 基本はソフトウェアですが、スマホを使わずに録音したいシーンのために「Notta Memo」という専用デバイスもオプションとして用意されています。

料金体系の構造

Nottaはソフトウェアサービス(SaaS)であるため、初期投資なしでスタートできるのが特徴です。

  • 初期導入: 0円(無料アカウント作成から開始可能)

  • 運用費用: 月額または年額のサブスクリプション料金

  • 柔軟性: 利用頻度に応じて、無料プランからビジネスプランまでスムーズに移行可能です。

PLAUDとNottaの機能・価格比較

基本機能の比較

機能PLAUDNotta
録音方式専用ハードウェア(PLAUD NOTE/NotePin)クラウドベース(PC・スマホ・ブラウザ)
文字起こし精度高精度(98%程度)高精度(日本語に特化)
リアルタイム文字起こし×
画面録画×
多言語対応112カ国語58言語
話者識別
AI要約○(テンプレート豊富、無料プランでも利用可能)○(プレミアムプランで100回/月、ビジネスプランで200回/月、無料プランで10回/月)

価格体系の比較

PLAUDの価格

本体価格: PLAUD NOTE ¥27,500、NotePin ¥27,500

  • AIサービス料金プラン:

    • 年間プロプラン: ¥16,800/年(月1,200分の文字起こし、年間14,400分)

    • 年間無制限プラン: ¥40,000/年(年間無制限の文字起こし)

  • 従量課金プラン:

    • 600分: ¥1,500

    • 3,000分: ¥8,000

    • 6,000分: ¥13,000

👉 利用開始時には専用デバイス(約3万円)とAIサービス料金が必要となります。

※ 上記情報はPLAUD公式サイト(2025年8月時点)に基づいています。価格やプラン内容は変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトをご確認ください。

Nottaの価格

  • 無料プラン: 0円(月120分、AI要約10回)

  • プレミアム: ¥1,185/月(月1,800分、AI要約100回)

  • ビジネス: ¥2,508/月(無制限、AI要約200回)

  • 初期投資: 0円(無料プランから開始可能)

👉無料プランから利用を開始でき、必要に応じてプランのアップグレードが可能です。

利用シーンの比較

PLAUDが得意なシーン

  • 対面会議での録音

  • 通話録音

  • ハードウェアでの録音が必須

Nottaが得意なシーン

  • Web会議の録音・録画

  • リアルタイム文字起こし

  • 画面共有を含む会議

  • クラウドベースでの柔軟な運用

Nottaの基本機能と使い方

1. アカウント作成と初期設定

アカウント作成手順

Nottaのアカウント作成方法

  1. Notta公式サイトにアクセス

  2. 「Nottaをはじめる」をクリック

  3. メールアドレスまたはGoogleアカウントで登録

  4. 基本情報を入力してアカウント作成完了

初回利用時の推奨設定

  • マイク権限: ブラウザでのマイクアクセスを許可

  • カメラ権限: 画面録画機能を使用する場合はカメラアクセスも許可

2. 基本的な録音・文字起こしの手順

PCでの録音手順

  1. Nottaダッシュボード(ホーム)にログイン

  2. 「録音開始」をクリックNottaで「録音開始」する方法

  3. 発話言語を選択 発話言語を選択する画面

  4. 会議や音声を録音

  5. 「録音停止」をクリック 録音停止する方法

スマートフォンでの録音手順

Nottaアプリをダウンロード・インストールする画面

  1. Nottaアプリをダウンロード・インストール

  2. アプリにログイン

  3. 「録音開始」ボタンをタップ

  4. 録音停止ボタンで終了

3. 文字起こし結果の確認と編集

文字起こし結果の確認

  • 録音完了後、自動的に文字起こしが開始されます

  • 処理時間は音声の長さによって異なります(通常5-10分程度)

  • 文字起こし完了後、結果を確認できます

編集機能の活用

  • 話者名の編集: 自動認識された話者名を実際の名前に変更

  • テキストの修正: 誤認識された部分を手動で修正

  • 段落の調整: 読みやすいように段落を分割・結合

  • タイムスタンプ: 重要な発言の時間を記録

4. AI要約機能の活用

要約の作成方法

NottaのAI要約機能画面

  1. 文字起こし完了後の画面で「AI要約」をクリック

  2. 要約の種類を選択(会議要約、アクションアイテム、決定事項など)

  3. 要約の生成を待つ

  4. 生成された要約を確認・編集

要約テンプレートの活用

  • 会議要約: 議題、決定事項、次のアクション

  • インタビュー: 質問、回答、重要なポイント

  • 講演: 主要なポイント、結論、参考資料

5. ファイルのエクスポートと共有

エクスポート形式

Nottaにおけるファイルのエクスポート方法

  • テキストファイル: .txt形式でダウンロード

  • Word文書: .docx形式でダウンロード

  • PDF: 印刷用のPDFファイル

  • 字幕ファイル: .srt形式(動画編集用)

共有機能の活用

Nottaの共有機能

  • リンク共有: パスワード保護付きの共有リンク

  • チーム共有: ワークスペース内での共有

  • 外部共有: 外部ユーザーとの共有(権限設定可能)

Nottaへの乗り換えに伴う注意点と対応策

1. データ移行の考慮

PLAUDデータの保存

  • 既存の録音データはPLAUDアプリで確認・ダウンロード

  • 重要な録音は音声ファイルとして保存

  • 文字起こし結果も必要に応じてエクスポート

新規データの管理

  • Nottaでの録音は自動的にクラウドに保存

  • 定期的なバックアップを推奨

  • 重要な録音は複数の形式で保存

2. 利用環境の確認

インターネット環境

  • 安定したインターネット接続が必要

  • モバイルデータ使用時は容量に注意

  • オフライン環境での録音は後で同期

デバイス要件

  • PC: Chrome、Safari、Edgeなどの最新ブラウザ

  • マイク: 内蔵マイクまたは外付けマイク

3. チーム移行の段階的実施

段階的移行のメリット

  • 既存のワークフローを維持しながら移行

  • 問題が発生した場合の影響を最小限に抑制

  • チームメンバーの習熟度に合わせた移行

移行スケジュール例

  • 第1週: 管理者・キーユーザーでの試験運用

  • 第2-3週: 一部チームでの本格運用開始

  • 第4週以降: 全チームでの本格運用

よくある質問と回答

Q1: PLAUDの録音データをNottaで文字起こしできますか?

A: はい、可能です。Nottaは音声ファイルのアップロードに対応しており、PLAUDで録音した音声ファイルをNottaにアップロードして文字起こしできます。ただし、PLAUDの専用形式の場合は、一般的な音声形式(MP3、WAV、M4Aなど)に変換してからアップロードする必要があります。

Q2: オフライン環境でも録音できますか?

A: Nottaは基本的にクラウドベースのサービスですが、スマートフォンアプリではオフライン録音が可能です。録音したデータは、インターネット接続が復旧した際に自動的にクラウドに同期されます。

Q3: セキュリティは大丈夫ですか?

A: Nottaは企業レベルのセキュリティ対策を実施しています。SOC 2 Type II、GDPR、ISO 27001、CCPA、HIPAA、APPIなどの国際認証を取得しており、データの暗号化、アクセス制御、監査ログなどの機能を提供しています。

Q4: 無料プランでどこまで使えますか?

A: 無料プランでは、月120分までの文字起こし、AI要約10回、1アカウントでの利用が可能です。1回の録音は最大3分まで、ファイルインポートは月50個まで利用できます。個人利用や小規模チームでの試験運用には十分な機能を提供しています。

Q5: チームでの利用は可能ですか?

A: はい、可能です。Nottaはチーム機能を提供しており、複数人での共同利用ができます。オーナー、管理者、メンバーの3段階の権限設定があり、チーム内での録音データの共有、共同編集、権限管理などが可能です。

まとめ:Nottaへの乗り換えで得られる価値

Nottaへの乗り換えは、単なるツールの変更ではなく、音声文字起こしワークフローの根本的な改善を意味します。

乗り換えの主要メリット

  • 大幅な初期投資の削減: ハードウェア購入不要で無料プランから開始可能

  • 運用コストの削減: 年間コストを大幅に抑制

  • 文字起こし単価の優位性: 高いコストパフォーマンスを実現

  • ハードウェア制約からの解放: 専用デバイス不要、既存のPCやスマホですぐ利用可能

  • リアルタイム対応: 会議中の即時文字起こしで効率性向上

  • 柔軟性の向上: デバイスや場所を選ばず利用可能

  • 統合性の強化: 既存ビジネスツールとの連携でワークフローを最適化

乗り換えの成功ポイント

  • 段階的な移行: 急激な変更ではなく、段階的に進めてリスクを最小化

  • チーム教育: 新しいツールの利用方法を学習してから本格運用

  • ワークフロー最適化: 業務プロセスを見直し、Nottaの機能を最大限活用

  • 継続的な改善: 定期的に利用状況を評価し、設定や運用を調整

最後に

Nottaへの移行は、柔軟性と効率性、そして高いコスト効果を兼ね備えた音声文字起こしソリューションを構築する第一歩となります。まずは無料プランでNottaの機能を試し、段階的な乗り換えを進めることをおすすめします。

Chrome拡張機能10選

Nottaが選ばれる理由は?

① 日本語特化のAIで業界トップの文字起こし正確率が実現、複数言語の文字起こしと翻訳も完璧対応

② 驚いほどの認識速度で文字起こし作業効率化が実現、一時間の音声データがただの5分でテキスト化

③ 国内唯一のGM・Zoom・Teams・Webex連携できるAI会議アシスタント、事前の日程予約から会議を成功に導く

④ AI要約に内蔵されるAIテンプレートで会議の行動項目、意思決定やQ&Aなどを自動作成
(カスタム要約テンプレートでインタビューや営業相談など様々のシーンでの効率化を実現)

⑤ 一つのアカウントでWeb、APP、Chrome拡張機能が利用でき、データの同期と共有はカンタン

decoration
decoration