「文字起こし」は、会議やインタビュー、セミナーなどの内容を正確に記録・共有するために欠かせない作業です。

しかし、手作業での文字起こしは多くの時間と労力を要し、業務効率を大きく下げてしまうことも少なくありません。

そこで注目されているのが、AIを活用した自動文字起こしツール「Tactiq」です。

Tactiqを使えば、会議の内容をリアルタイムで自動的にテキスト化し、要約や共有も簡単に行えます。

本記事では、Tactiqの主要機能や料金プラン、導入方法、他社サービスとの比較、実際の活用事例やトラブル対策まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

これから文字起こし作業を効率化したい方や、Tactiqの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Tactiqとは?AI搭載の会議文字起こしツール

Tactiq公式ホームページ

Tactiq(タクティック)は、AI技術を活用した会議向けの自動文字起こしツールです。

ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなどの主要なオンライン会議ツールと連携し、会議中の発言内容をリアルタイムで自動的にテキスト化します。

さらに、AIによる要約機能やキーワード抽出、議事録の自動整理など、会議後の情報共有や振り返りも効率的に行える点が特徴です。

手作業による文字起こしの手間を大幅に削減できるため、業務効率化や情報管理の質向上を目指す多くの企業やチームで導入が進んでいます。

直感的な操作性と多機能性を兼ね備え、初心者からビジネスパーソンまで幅広く活用できる注目のツールです。

Tactiqの主要機能12選

Tactiqは、会議の効率化や情報共有をサポートするために、さまざまな便利機能を搭載しています。

リアルタイムでの文字起こしはもちろん、AIによる要約やキーワード抽出、複数の会議ツールとの連携など、ビジネスシーンで役立つ多彩な機能が揃っています。

ここでは、Tactiqの主な機能を一覧表で分かりやすくまとめましたので、導入を検討する際の参考にしてください。

機能名機能説明
リアルタイム文字起こし会議中に自動でテキスト化
要約自動生成AIが議事録や要点を自動で要約
キーワード抽出重要なキーワードを自動で抽出
ハイライト機能重要部分をワンクリックで強調表示
スピーカー識別発言者ごとにテキストを分けて記録
多言語対応日本語・英語など複数言語に対応
Google Meet連携Google Meetの音声を自動でテキスト化
Zoom連携Zoomの音声を自動でテキスト化
Microsoft Teams連携Microsoft Teamsの音声を自動でテキスト化
テキスト編集・修正文字起こし後の編集が可能
エクスポート(TXT, PDF等)議事録や文字起こし結果を各種ファイル形式で出力可能
クラウド保存・共有チームや外部と簡単に共有

参考記事:Tactiq公式ホームページ「Tactiqで会議をリアルタイムで文字起こししましょう」

Tactiqの料金プランと制限

Tactiqは、利用目的やチーム規模に合わせて選べる複数の料金プランが用意されています。

無料で始められるプランから、ビジネス向けの高度な機能やサポートが充実したプランまで幅広く対応しているため、個人利用から大規模な組織まで安心して導入できます。

ここでは、それぞれのプラン内容や主な制限について、分かりやすく表にまとめました。プラン選びの参考にしてください。

プラン名月額料金(1ユーザー)AIクレジット/月文字起こし件数/月優先カスタマーサポート一元化されたチーム管理
無料プラン無料5回10件××
プロプラン12ドル(約1,800円)10回無制限×
チームプラン20ドル(約3,000円)無制限無制限
ビジネスプラン40ドル(約6,000円)無制限無制限
エンタープライズプラン要問い合わせ無制限無制限

※「AIクレジット」はAI要約やインサイト生成などに使える回数です。

参考記事:Tactiq公式ホームページ「Tactiqの価格」

Tactiqの導入方法と文字起こし手順

ここからは、Tactiqの導入方法と文字起こし手順について、画像付きで解説していきます。

1.「Chromeウェブストア:Tactiq:Google Meet、Zoom、MS Teams対応のAIメモツール」にて、「Chromeに追加」ボタンをクリック。

Chromeウェブストア:Tactiq

2.「拡張機能を追加」ボタンをクリック。

Chromeウェブストア:Tactiq_拡張機能追加確認

3.連携したいアプリケーションを選択し、「Continue」ボタンをクリック。(本手順ではZoomを選択しています。)

Tactiq連携アプリケーション選択

4.「ENABLE TACTIQ」ボタンをクリック。

Tactiqを有効にする

5.「許可する」ボタンをクリックする。

Tactiq確認ポップアップ

6.任意の方法でサインアップをする。

Tactiq連携先アプリケーションへのログイン

7.「Try in Zoom」ボタンをクリック。

Tactiq連携完了画面

8.日本語での文字起こしをする場合、初期設定では「English」となっているため、「変化」ボタンをクリック。

ZoomでのTactiq起動画面_言語変更

9.「Japanese」を選択後、マイクに向かって話すだけで日本語での文字起こしが可能となります。

ZoomでのTactiq起動画面_言語変更

10.文字起こし終了時は、「停止」ボタンをクリック。

ZoomでのTactiq起動画面_文字起こし終了

Tactiqの実践的な使い方

ここからは、Tactiqの実践的な使い方をいくつか画像付きで解説していきます。

文字起こし結果のハイライト手順

1.文字起こし中に、文字起こしのブロックにカーソルを合わせ、任意のマークを選択すると文字起こし結果をハイライトできます。

ZoomでのTactiq文字起こし結果ハイライト

ZoomでのTactiq文字起こし結果ハイライト

文字起こし結果の共有手順

1.画面右下の共有ボタンをクリック。

ZoomでのTactiq文字起こし結果共有

2.表示されたポップアップからメールで共有、もしくはリンクを取得して共有することができます。

ZoomでのTactiq文字起こし結果共有

スクリーンショット取得手順

1.画面右下のスクリーンショットボタンをクリック。

ZoomでのTactiq文字起こし結果スクリーンショット取得

2.文字起こし結果欄にスクリーンショットが表示されます。

ZoomでのTactiq文字起こし結果スクリーンショット取得

文字起こしの一時停止手順

1.画面右下の一時停止ボタンをクリックすると、文字起こしが一時停止されます。

ZoomでのTactiq文字起こし一時停止

2.一時停止中に再度一時停止ボタンをクリックすると、文字起こしが再開されます。

ZoomでのTactiq文字起こし再開

文字起こし結果の要約手順

1.文字起こし終了後にTactiqにログインし、ホーム画面から文字起こし結果をクリック。

Tactiqホーム画面

2.クイックプロンプト欄から任意の要約形式を選択すると、自動で文字起こし結果の要約が開始されます。(本手順では「短い要約」を選択しています。)

Tactiq文字起こし結果画面_要約形式選択

Tactiq文字起こし結果画面_要約結果

Tactiqのメリットとデメリット

Tactiqのメリットとデメリット

Tactiqは、AIを活用した会議の自動文字起こしや要約機能を備えた便利なツールです。

Google MeetやZoom、Microsoft Teamsなど主要な会議ツールと連携し、発言内容をリアルタイムでテキスト化できます。

また、AIによる要約やキーワード抽出、エクスポート機能もあり、議事録作成や情報共有が効率化します。

さらに、無料プランが用意されているため、初めての方でも気軽に試せるのも魅力です。

一方で、無料プランにはAIクレジットや文字起こし件数の制限があり、頻繁に文字起こしを行う場合は有料プランへの加入が必要です。

また、AIの自動文字起こしは高精度ですが、専門用語や話し方によっては誤認識もあるため、最終確認は人の手で行わなければなりません。

このように、Tactiqは会議の効率化や情報共有に非常に役立つ一方で、利用頻度や求める機能によってはプラン選びや運用方法に注意が必要です。

利用者の目的やチームの規模に合わせて、最適なプランを選びましょう。

Tactiqのセキュリティと安全性

Tactiqのセキュリティ体制

Tactiqは国際的なセキュリティ基準であるSOC 2 Type IIに準拠しており、会議データが業界標準に従って安全に管理されているため、企業利用にも安心です。

さらに、ビジネスプラン以上ではSAML SSO(シングルサインオン)やデータ保持機能、専任のカスタマーサクセス担当など、組織向けの高度なセキュリティ対策も提供されています。

AI機能についても、OpenAIのエンタープライズAPIを利用し、ユーザーデータがAIの学習に使われることはありません。

また、公式ホームページの「Tactiqトラストセンター(英語)」ページで、SOC 2 Type IIやGDPR準拠などのセキュリティ体制についても公開しています。

このようにTactiqは、個人から大規模組織まで安心して導入できる安全性を備えています。

他社ツールとの比較分析

ここからは、他社ツールを筆者が実際に試した結果を表としてまとめました。

各種項目の説明は以下の通りです。

  • 300文字程度の文字起こしにかかる時間・・・文字起こし開始から、文字起こし結果が出力されるまでの時間の計測結果

  • 文字起こし結果の精度・・・喋った内容が意図しない文章とならずに、正確に文字起こしされているか

  • 文字起こし結果の自然さ・・・フィラー(「えーと」「あのー」「そのー」といった、意味を持たない言葉)が除外されているか

  • 文字起こしのやりやすさ・・・文字起こしツールを立ち上げた後、複雑な操作をせずに文字起こしができるか

文字起こしサービス名300文字程度の文字起こしにかかる時間文字起こし結果の精度文字起こし結果の自然さ文字起こしのやりやすさ
Tactiq2秒程度
Notion2秒程度
RIMOvoice2秒程度
toruno3秒程度
YOMEL3秒程度
Notta2秒程度

上記結果から、主要な文字起こしサービスは300文字程度の音声を2~3秒で高精度かつ自然に文字起こしできることが分かりました。

特にTactiq、Notion、Nottaは精度・自然さ・操作性の全てで高評価を得ており、使いやすさも優れています。

また、総合的な評価でいえばTactiq、Nottaを利用して文字起こしをすれば、安定して高品質な文章が生成できるといえるでしょう。

業界別活用事例

Tactiq業界別活用事例

Tactiqは、さまざまな業界で会議の効率化や情報共有などに役立っています。

ここでは、代表的な業界ごとにTactiqの活用事例を紹介します。

IT・テクノロジー業界

開発会議やプロジェクトの進捗報告をリアルタイムで文字起こしし、議事録やタスク管理に活用。

エンジニアやプロジェクトマネージャーが発言内容をすぐに共有できるため、情報伝達のミスや抜け漏れを防げます。

コンサルティング・士業

クライアントとの打ち合わせ内容を自動で記録し、要点やアクションアイテムをAIが抽出。

会議後のレポート作成や顧客へのフィードバックがスピーディーに行えます。

教育・研修業界

授業や研修、セミナーの内容を文字起こしし、参加者や欠席者への情報共有に活用。

AI要約機能を使えば、長時間の講義内容も短時間で振り返ることができます。

医療・ヘルスケア業界

カンファレンスや症例検討会の内容を正確に記録し、チーム内での情報共有や医療記録の作成に役立てられています。

営業・カスタマーサポート

顧客との商談やサポート対応の内容を自動で記録し、対応履歴やFAQ作成、品質管理に活用。

重要な会話内容を見逃すことなく、サービスの向上につなげています。

このように、Tactiqは業界を問わず幅広いシーンで活用されており、業務の効率化に大きく貢献しています。

トラブルシューティングとFAQ

Tactiqを利用する際によくある疑問やトラブルについて、公式情報をもとにまとめました。

Tactiqはどの会議ツールに対応していますか?

Google Meet、Zoom、Microsoft Teamsに対応しています。Chrome拡張機能をインストールすることで利用できます。

AIはどのように使われていますか?

TactiqはOpenAIのエンタープライズAPIを利用しており、要約やアクションアイテムの抽出などにAIが活用されています。ユーザーデータがAIの学習に利用されることはありません。

セキュリティ対策はどうなっていますか?

TactiqはSOC 2 Type IIに準拠しており、業界標準のセキュリティ体制を整えています。詳細は公式トラストセンターで確認できます。

無料プランの制限は?

無料プランでは月5回のAIクレジットと月10件の文字起こしが利用できます。より多く利用したい場合は有料プランへのアップグレードが必要です。

文字起こしの内容は誰が見られますか?

文字起こしは自分だけが閲覧できますが、会議中に文字起こしをしていることを他の参加者に通知することも可能です。

参考記事:Tactiq公式ホームページ

まとめ:Tactiqで会議を効率化しましょう!

本記事では、Tactiqの主要機能や料金プラン、導入方法、他社サービスとの比較、実際の活用事例やトラブル対策などを解説してきました。

Tactiqは、AIを活用した高精度な会議文字起こしや要約機能を備え、Google MeetやZoom、Microsoft Teamsなど主要な会議ツールと連携できる点が大きな魅力です。

また、リアルタイムでの自動文字起こしやAIによる要約、エクスポート機能など、会議の記録や情報共有を効率化する多彩な機能が揃っています。

さらに、セキュリティ面でもSOC 2 Type II準拠など安心して利用できる体制が整っています。

ぜひ本記事を参考にしてTactiqを活用し、会議の生産性向上や業務効率化を実現しましょう。

Chrome拡張機能10選

Nottaが選ばれる理由は?

① 日本語特化のAIで業界トップの文字起こし正確率が実現、複数言語の文字起こしと翻訳も完璧対応

② 驚いほどの認識速度で文字起こし作業効率化が実現、一時間の音声データがただの5分でテキスト化

③ 国内唯一のGM・Zoom・Teams・Webex連携できるAI会議アシスタント、事前の日程予約から会議を成功に導く

④ AI要約に内蔵されるAIテンプレートで会議の行動項目、意思決定やQ&Aなどを自動作成
(カスタム要約テンプレートでインタビューや営業相談など様々のシーンでの効率化を実現)

⑤ 一つのアカウントでWeb、APP、Chrome拡張機能が利用でき、データの同期と共有はカンタン

decoration
decoration