googleドキュメント 文字起こし

Googleドキュメントでの文字起こしコツ!音声から自動的に議事録作成

2023-06-165 mins

近年、企業ではコラボレーションツールの利用が進んでおり、中でもGoogle Docsは最も利用されているツールの一つです。 Googleドキュメントで議事録やインタビューを作成する場合、録音したものをそのままテキストに文字起こしすることができると、ドキュメント作成の効率が大幅にアップします。 本記事では、Googleドキュメントで文字起こし方法について説明します。

Googleドキュメントを使用すると、手動で何かを書き写す必要はありません。何かの「ツール」の「音声入力」で「文字起こし」に協力すると、Googleドキュメントに議事録作成などの作業効率が大アップできます!

<こんな方にオススメの記事です>

・Googleドキュメントで文字起こししたいけど、具体的にどうすればいいかわからない

・案件に追われて、時間がない…効率よく文字起こししたい

・Google ドキュメントの便利機能について詳しく知りたい

Googleドキュメントとは

”Googleドキュメント”は、Googleが提供している無料のWebベースのドキュメントツールです。異なる端末でオンラインでドキュメントの作成、編集、自動保存が可能し、複数人が同時共同でドキュメントを編集ことも可能です。Googleアカウントを無料で登録すると誰でも完全無料で利用できますので、ドキュメントツールが必要である方におすすめです!

Googleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法

この部分では、パソコン(PC)・iPhone・Android別のGoogleドキュメントで自動的に文字起こしする方法をご説明。

パソコンでGoogleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法

1. Googleドキュメントにアクセスする。
Google画面左上の「Googleアプリ」をクリックして、「ドキュメント」をクリックする。

Googleドキュメント文字起こし

2. 「空白」をクリックして新しいドキュメントを作成する。

Googleドキュメント文字起こし

3. メニューバーにある「ツール」を選択して、「音声入力」をクリックする。

Googleドキュメント文字起こし

4. 画面上に「マイク」のマークをクリックする。

画面上に「マイク」のマークをクリックする

5. マークが赤になると、音声入力で文字起こしが開始する。

Googleドキュメント文字起こし

6. もう一度赤いマークをクリックすることで、文字起こしを停止する。

iPhoneでGoogleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法

次はiPhone(iOS)のアプリ版Googleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法を説明します。

1. 「Googleドキュメント」アプリをApp Storeからダウンロードして起動する。

2. 画面右下の「+」マークをタップする。

Googleドキュメント文字起こし

3. 「新しいドキュメント」をタップして、新しいドキュメントを作成する。

Googleドキュメント文字起こし

4. iOSキーボードの右下にあるマイクのマークをタップしてから、自動的にiPhoneマイクでの音声入力が始まる。

Googleドキュメント文字起こし

5. 画面下部に波形が表示されると音声入力が始まる。もう一回波形をタップすると音声入力の文字起こしを停止する。

Googleドキュメント文字起こし

AndriodでGoogleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法

次は、AndroidでGoogleドキュメントの音声入力で文字起こしする方法を説明します。

  1. GoogleドキュメントアプリをGoogle Playからダウンロードして起動する。

  2. 画面右下の「+」マークをタップする。

  3. 「新しいドキュメント」をタップして、新しいドキュメントを作成する。

  4. キーボードあるマイクのマークをタップしてから、自動的にスマホのマイクでの音声入力が始まる。また、Androidのキーボードにより、マイクマークの位置が異なるようになりますので、もし直接的にマークを探さない場合は、キーボードのサポートセンターにお問い合わせてください。

  5. 停止したい場合は、キーボードにある「停止」(あるいは同じ意味を持っているマーク)をタップしてから停止する。

いつでも、どこでも、音声を文字にする

Nottaは日本語に特化した国内最先端AI音声文字起こしツールです。
Googleドキュメントでの文字起こし

Googleドキュメントで音声・動画ファイルから文字起こしする方法【Windows】

Windowsに搭載されているステレオミキサーを使って、文字多しをする方法をご紹介します。

ステレオミキサーとは?設定の方法も紹介

Windows10以降に搭載されているステレオミキサーとは、パソコンから出力される内部音声と、とマイクから入力される外部音声を同時に録音できる機能です。

Step1. Windowsのタスクバー右下にある「スピーカー」を右クリックします。

スピーカー

Step2. 「サウンド」をクリックします。

サウンド

Step3. 「録音」タブをクリックして、「ステレオミキサー」を右クリックします。

ステレオミキサー

Step4. 「有効」を選択したらステレオミキサーの設定は完了です。

ステレオミキサーの設定

Windowsのステレオミキサーを使って文字起こしをする方法

Step1. Googleドキュメントを開きます

Step2. Googleドキュメントのメニューから「ツール」の中の「音声入力」を選択します

音声入力

Step3.マイクのアイコンが表示されるので、クリックします

マイクのアイコン

Step4.マイクの許可が求められるので、「許可する」を選択します

許可

Step5.文字起こししたい動画や音声を再生すると、文字起こしが開始されます

Googleドキュメントで画像・PDFファイルから文字起こしする方法

音声だけでなく、Googleドキュメントで画像やPDFにある文字から文字起こしもできます。

1. Googleドライブにアクセスして、左上にある「新規」をクリックし、出てきたメニューの中から「ファイルのアップロード」をクリックすることで、文字起こしをしたい画像・PDFをアップロードする。

Googleドキュメント文字起こし

ファイルのアップロード

2. アップロードした画像・PDFを右クリックして、出たメニューにある「アプリで開く」、そして「Googleドキュメント」をクリックする。

Googleドキュメント

3. Googleドキュメントでアップロードした画像・PDFの文字を自動的に読み取ったり、文字起こしをしたりする。

Googleドキュメント文字起こし

文字起こしをする際のご注意

Googleドキュメントでの文字起こしは簡単ですが、様々な問題が発生する可能性がありますので、ここで説明します。

1.「サウンド」の出入力設定

Windows 10パソコンのウェブの動画・音声から文字起こしをしたい場合は、まずは「サウンド」コントロールパネルを開き「録音」タブを開くことが必要です。そこに「ステレオミキサー」という項目があるので、それを右クリックし「規定のデバイス」に設定します。

2.マイク、音声ファイル、動画の場合は環境も重要

テープ起こしの際には、会話も音声データも、できるだけ雑音がなくクリアであることが重要です。騒がしい環境ではお互いの声がはっきり聞こえないように、AIも騒がしい環境では人の声を認識することができないのです。 雑音が多いと、AIの文字起こし結果は非常に不正確なものになります。

3.手直しや編集が必要

AIはほとんどの単語を認識できますが、まだ学習段階であるため、認識した単語が何らかの形で間違っていることは避けられないのです。 また、専門用語を認識するAIの能力は比較的に低いです。 そのため、より正確な文章を作成するために、文字起こし完了後の確認・修正は必要です。

4.AI文字起こしツールで文字起こしを簡単にする

Nottaには、間違えそうな単語や文章を自動的にハイライトするエラー修正機能が搭載されています。そのため、修正すべき言葉をより迅速に見つけることができます。

さらに、Nottaはカスタムコーパス機能も備えています。 必要な専門用語をあらかじめ設定しておくことで、テープ起こしの際に専門用語を間違って書き写す手間を軽減することができます。

NottaでYouTube動画を文字起こし>>豊かな編集機能があるNotta文字起こしツール<<

議事録作成以外の使い方

音声による文字起こしは、議事録作成だけでなく、言葉を記録する必要があるあらゆる場面で大変役立てます。

インタビュー

ライターや記者にとって、文章力を高め、作品を完成させるために、アイデア・取材・インタビューなど、日常生活の中の様々な音声を記録するのは必要です。インタビューの後、録音したものを記録するために、聞き直したり、照合したりするのに多くの時間を必要とすることが多い。 GoogleドキュメントやNottaなどのテープ起こしツールを使えば、ジャーナリストやライターはテープ起こし作業の時間を大幅に短縮し、その時間を執筆に充てることができます。

Googleドキュメント文字起こし>>ライターの文字起こし活用例<<

授業

学生にとって、コロナのせいで、以前より自宅での授業も多くなっています。 そのため、学生、特に留学生に大きな影響を与えています。 GoogleドキュメントとNottaを使えば、オンライン授業の内容を録音してすぐにテキスト化ことができ、後で聞き返すことも、メモをまとめることも簡単にできるようになります。

Googleドキュメント文字起こし>>学生の文字起こし活用例<<

ここまではGoogleドキュメントを使った文字起こしの方法をご紹介してきました。しかし、この方法は無料で使える反面、精度が低い場合も多く、修正作業が必須です。だからこそ、文字起こしをより簡単かつ高精度に行うためのツール「Notta」をおすすめします。

NottaはAIを活用した音声認識と要約機能を持つツールで、1時間の音声をわずか5分で文字起こしし、要約を作成することができます​。さらに、その文字起こしの精度は驚異的な記録を誇り​、企業や分野を問わず、すでに100万人以上のユーザーがNottaを利用しています​。

Googleドキュメントの音声入力機能も役立つツールですが、その機能はリアルタイムの音声入力に基づいており、音声ファイルからの文字起こしや、音声データの自動要約といった高度な機能は持っていません。

もっと簡単・効率的、かつ高精度に文字起こしをしたい場合は、「Notta」を利用することをおすすめします。

Googleドキュメントでの文字起こし

会話を句読点も自動的に入れてテキスト化

Nottaが選ばれる理由は?

①人手による時間と人件費が大幅に削減。月額2000円ぐらいで30時間の録音をテキスト化(一括年払いの場合はさらにお得!1ヶ月あたりの費用はわずか1183円ぐらい。)

②日本語に特化した最先端AI音声認識技術。英語、スペイン語、中国語にも対応。

③wav、mp3、m4a、caf、aiff、avi、rmvb、flv、mp4、mov、wmv、多様な音声・動画ファイル形式に対応する。

decoration
decoration