ZoomでWeb会議やセミナーを行った際、「会議の内容を振り返るために録画したい」「議事録作成のために録画したい」と思った経験はありませんか。実はZoomには、Web会議やセミナーを録画できる機能が搭載されています。また録画したデータを他人に共有することも可能です。しかし、その利用方法や保存先、共有方法などについて詳しく知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。

今回は、「Zoomの録画機能」に焦点を当て、その概要や録画方法、録画データの保存・共有方法、録画する際の注意点などについて解説します。現在Zoomを利用している方やこれからZoomの利用を検討している方はぜひご一読ください。

Zoomの録画機能とは?

Zoomのレコーディング機能とは、Zoomで行ったWeb会議やセミナーを録画できる機能です。

Web会議やセミナーの最中、画面下部にあるレコーディングボタンを押すだけで誰でも簡単に録画できます。

Zoomのレコーディング(録画)方法は、主に以下の2種類です。

1

ローカルレコーディング:無料

ローカルレコーディングとは、利用者のデバイスに録画データを保存する方法です。

録画内容は、会議終了後にデータに変換され、mp4ファイルとして出力されます。なお保存したファイルは共有することも可能です。

ローカルレコーディングの手順】

  1. Zoomを起動し、ミーティングを開始

  2. 画面下部のメニューから[レコーディング]をクリック

Zoomのコーディング画面

2

クラウドレコーディング:有料

クラウドレコーディングとは、Zoomのクラウド領域に録画データを保存する方法です。マイページから保存された録画データへのアクセスやURL取得・共有が可能です。Zoomの有料プランに加入することで利用できます。

  1. Zoomを起動し、ミーティングを開始

  2. 画面下部のメニューから[レコーディング]をクリック

  3. 「クラウドレコーディング」を選択

Zoom録画ファイルの保存先を変更する方法

Zoomでは、録画ファイルの保存先を自分で指定できます。会議を頻繁に録画する方は、あらかじめ保存先を整理しておくと管理がしやすくなります。変更方法は以下の手順です。

  1. Zoomにサインインし、画面右上の プロフィール画像 をクリックします。

  2. 表示されたメニューから 「設定」を選択します。

  3. 左側メニューの中から 「レコーディング」 をクリックします。

  4. 「ローカルレコーディング」の保存場所が表示されている箇所で、右側にある 「変更」 ボタンをクリックします。

  5. 任意の保存フォルダを選び、 「OK」 を押すと設定が完了します。

注意点

  • 保存先を変更する前に、既存の録画ファイルを別の場所にバックアップしておくと安心です。

  • 動画ファイルはサイズが大きくなることが多いため、十分な空き容量があるフォルダを選ぶようにしましょう。

Zoom録画ファイルの共有方法(詳細)

録画したファイルは、ローカル保存とクラウド保存で共有方法が異なります。それぞれのケースに応じた便利な共有方法を紹介します。

1. ローカル録画ファイルを共有する場合

PCに保存された録画ファイルは、次のような方法で他の人と共有できます。

  • クラウドストレージを利用
    Google Drive、Dropbox、OneDriveなどにアップロードし、共有リンクを作成して送信します。ファイルサイズが大きい場合でも安定して共有できるのがメリットです。

  • メールに添付
    ファイルが小さい場合(通常25MB以下)は、直接メールに添付して送ることも可能です。サイズが大きいときは、ZIP形式などで圧縮すると送信しやすくなります。

  • 動画共有プラットフォームを活用
    公開範囲を細かく設定できるYouTubeや、ビジネス利用に向いているVimeoにアップロードして共有する方法もあります。YouTubeでは「公開」「限定公開」「非公開」を選択できるため、視聴者の範囲を柔軟に調整できます。

2. クラウド録画ファイルを共有する場合

Zoomのクラウド録画機能を利用している場合は、Zoomのアカウントから直接共有設定を行えます。

  1. Zoomアカウントにログインします。

  2. ナビゲーションメニューから「録画」ページにアクセスします。

  3. 共有したい録画ファイルを選び、 「共有」ボタン をクリックします。

  4. 表示されたリンクをコピーして、相手に送信すれば共有完了です。

3. セキュリティを考慮した共有のポイント

録画内容には、社内会議や顧客との打ち合わせなど機密情報が含まれる場合があります。安心して共有するために、以下の設定を取り入れることをおすすめします。

  • パスワード保護を有効化
    共有リンクにパスワードを設定し、必要な相手だけがアクセスできるようにします。

  • リンクの有効期限を設定
    期限を過ぎると自動的にアクセスできなくなるため、情報漏洩リスクを抑えられます。

  • アクセス権限を制御
    「閲覧のみ」「ダウンロード可」など、用途に合わせて適切な権限を付与しましょう。

ローカルレコーディングとクラウドレコーディングの違い

ローカルレコーディング クラウドレコーディング
データの保存場所 自分のデバイス内 Zoomのクラウド領域
利用料金 無料 有料
スマートフォンでの利用
保存容量 デバイスの容量ごとに異なる プロ・ビジネスプラン:1GB エンタープライズプラン:無制限
メリット ・録画データの編集や動画のアップロードがしやすい ・デバイスの容量を使用しない ・デバイスを問わず録画データを確認できる
・URLで共有できる

Zoomの録画データを保存・共有する方法

ここでは、Zoomの録画データを保存・共有する方法について、2つの録画方法に分けて解説します。

1

ローカルレコーディングの場合

ローカルレコーディングのデータを他人に共有する場合、共有したい人に向けて個別に動画ファイル(Mp4)を転送する必要があります。

  1. Zoomアプリにアクセス

  2. 画面上部にあるメニューから[ミーティング]を選択

  3. [レコーディング済み]をクリック

  4. 共有したい会議ファイルを選択し、[開く]をクリック

  5. 録画データが保存されたフォルダが開かれる

  6. 好きな場所(Dropbox、Google Drive、YouTubeなどのクラウドストレージや動画配信サイト)に動画ファイル(mp4)をアップロード

  7. アップロードされた場所・ページのURLをコピー

  8. 共有したい相手にコピーしたURLを送付

Zoom字幕

2

クラウドレコーディングの場合

クラウドレコーディングのデータを他人に共有する場合、共有リンクを相手に通知するだけで共有できます。

  1. Zoomにログイン

  2. 画面左にあるメニューから[記録]をクリック

  3. クラウド記録から共有したい動画ファイル(mp4)を選択し、[共有]をクリック

  4. [この記録を共有する]をオンにする

  5. リンク情報をクリップボードにコピーし、ITC-LMSやメールなどで共有

クラウドレコーディング

共有

Zoomでホスト以外がレコーディング(録画)をする方法

Zoomでのレコーディングは、ホストだけでなく、共同ホストや参加者(ゲスト)でも行うことができますが、共同ホストや参加者(ゲスト)がレコーディング(録画)するためには、ホストからの許可が必要になります。なおレコーディング(録画)許可は、参加者(ゲスト)1人1人に対して必要です。

参加者(ゲスト)が録画する方法

参加者(ゲスト)が録画するには、以下の設定が必要です。

  1. Zoomにログイン

  2. [設定]>[記録]を選択

  3. [レコーディング]のローカルレコーディングをオンにする

  4. [ミーティング参加者がローカルにレコーディングする権限をホストに付与する]にチェック

  5. ミーティング中、Zoomのコントロールバーの[参加者]をクリック

  6. 権限を付与したい参加者(ゲスト)の[詳細]をクリック

  7. [ローカルファイルのレコーディングを許可]をクリック

  8. 完了

参加者(ゲスト)が録画

参加者(ゲスト)に付与したレコーディングの権限を削除する

万が一、間違えて参加者(ゲスト)に権限を付与してしまった場合は、以下の方法で許可したレコーディングの権限を削除しましょう。

  1. ミーティング中、Zoomのコントロールバーの[参加者]をクリック

  2. 権限を削除したい参加者の[詳細]をクリック

  3. [ローカルファイルのレコーディング権限を削除]をクリック

Zoomミーティングでのメモが追いつかない?Nottaに任せて!

Notta Botが自動的にZoom会議に参加し、リアルタイムで文字起こしします。

Notta文字起こし
decoration
decoration

Zoomで録画(レコーディング)する際の注意点

ここでは、Zoomで録画(レコーディング)するときの注意点について3点解説します。

1.ホストがレコーディングする場合は参加者(ゲスト)に録画の許可を取る

ホストが録画機能を使用すると、参加者(ゲスト)の画面に録画していることが表示されます。つまり、ホストがWeb会議やセミナーを録画すると、必ず会議の参加者(ゲスト)全員が分かる仕組みになっているのです。そのため、プライバシー保護の観点から、もしWeb会議やセミナーを録画する場合は、必ず参加者(ゲスト)に許可を取るようにしましょう。

2.使用デバイスごとに音質や音量が異なる

Zoomでは、使用デバイスごとにレコーディング(録画)の音質や音量に違いが生まれます。そのため、録画する際は事前にテストするとよいでしょう。

3.使用デバイスのバッテリー状況を確認する

ノートパソコンやスマートフォンでZoomを使用する場合は、Web会議やセミナーをする前に必ず充電を済ませておきましょう。理由は、充電しながらZoomでWeb会議やセミナーを録画すると、電気ノイズが入り、レコーディング(録画)の音質が悪くなることがあるからです。

Zoomの録画機能に物足りなさを感じる場合は「Notta」の画面収録機能も活用しよう!

Notta

Zoomのレコーディング(録画)機能に物足りなさを感じる場合は、「Notta」の画面収録機能を活用してみてください。Nottaとは、日本語・英語など世界58ヶ国語に対応したAIによる音声自動テキスト化サービスです。リアルタイムでの文字起こしのほか、録音や既存音声ファイルの自動文字起こしができます。またYouTubeや録音した講義など、あらゆるWebページから動画や音声を録音し、編集可能なテキストにライブで書き起こすことも可能です。

※ご注意:Notta BotをZoomミーティングに招待して録音を行う場合、ホストによる録音の許可が必要です。

【Nottaの特徴】

  • 豊富な音声入力オプション(ライブマイク入力や音声ファイルのインポート、ウェブ会議録音、Chromeウェブ録音など)

  • 全面的な文字処理機能(リアルタイム・編集中タグ付けや58言語に対応可能、倍数再生可能、画像追加機能など)

  • 自動的にデータをシンクロできる(パソコンやスマホ、Chromeウェブなどにいつでもどこでも音声とテキストデータ編集可能)

  • 多様な保存・共有方式が魅力的(TXT・DOCX・SRT・PDFでエクスポートできる、リアルタイム文字起こしをリンクでLIVEになる、テキストを直接的に共有できる、音声データのみ保存可能)

  • 強固なセキュリティ対策(SSL通信、国内データセンター、SOC2保証報告書の取得)

対応OS :Windows・MacOS・iOS・Androidに対応

料金:

  • フリー

  • プレミアム:1,185円 / 月(年払い)

  • ビジネスプラン:2,508円 / 月から

  • エンタープライズ:問い合わせ

Nottaの画面収録機能とは?

Nottaチーム版を活用すれば、PC画面やカメラ、マイク音声を同時に収録し文字に起こすことができます。会議の議事録作成やウェビナーの振り返り、インタビューの記録などさまざまなシーンに活用できるので会議の効率化が期待できます。積極的に活用していきましょう。

Nottaの画面収録機能の利用方法や詳細についてはこちら

Zoomで録画する際によくある質問

Q.Zoomで録画した動画はどこに保存されますか?

ローカルレコーディングで保存した場合の保存先は以下です。なお保存先はデバイスごとに異なります。

  • Windows®: C:\Users\[Username]\Documents\Zoom

  • Mac: /Users/[Username]/Documents/Zoom

  • Linux®: home/[Username]/Documents/Zoom

またクラウドレコーディングで保存した場合は、会議終了後に自動的にZoomのクラウド領域に録画データが保存されます。

Q.Zoomで録画した動画はいつまで観れますか?

ローカルレコーディングで保存した場合は、自分が使用するデバイスに「mp4ファイル」で保存されるので、視聴制限はありません。

クラウドレコーディングで保存した場合は、「30日間」の閲覧制限があります。なお有料プランに切り替えると、無期限に観れるようになります。

Q.Zoomで参加者(ゲスト)からの録画を禁止するにはどうすればいいですか?

Zoomのレコーディング機能は、ホストが許可しない限り実行できない仕組みになっています。例えば、Zoomで有料セミナーを開催したとき、参加者(ゲスト)が無断で画面を録画することはできません。

まとめ:Zoomの録画機能を活用して議事録作成を効率化しよう!

今回は、「Zoomの録画機能」に焦点を当て、その概要や録画方法、録画データの保存・共有方法、録画する際の注意点などについて解説しました。

Zoomの録画機能を理解し、使いこなせば、会議の内容を後日振り返ったり、議事録作成に役立てたりすることができます。ぜひこの機会に、Zoomの録画機能を活用し、その便利さを体感してみてください。

また、Zoomの録画機能に物足りなさを感じた場合は、Nottaの画面収録機能もご活用ください。

Notta:音声文字変換

Zoom会議の記録はNottaにお任せ!手作業で面倒な文字入力は不要。

Nottaが選ばれる理由は?

①人手による時間と人件費が大幅に削減。

②高音質な音声の書き起こし精度は98.86%に達しています。

③国内唯一のZoom/Google Meet/Teams連携で、 社内会議、オンライン授業を文字起こしできます。

decoration
decoration