テレワークとリモートワーク

テレワークとリモートワークの違いとは?定義について分かりやすく解説します!

「最近ではテレワークという言葉がすっかり定着した感じがする」

「でもリモートワークという言葉も使うことが多い」

「実際にテレワークとリモートワークってどんな違いがあるの?」

このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際にテレワークとリモートワークの違いって結構分かりづらいですよね。

そこで、今回の記事では、テレワークとリモートワークの違いを言葉の定義や起源なども踏まえて解説します。

テレワーク・リモートワークの普及状況についても解説しているので、ぜひご参考にしてください。

テレワークとは?

テレワークは主に以下の3つの種類に分かれます。

種類 特徴
在宅勤務 ・自宅を勤務場所として働くこと
・週に数回、在宅勤務にしている企業が多い
モバイル勤務 ・移動先を勤務場所として働くこと
・隙間時間でも仕事を進められるので効率がいい
サテライトオフィス勤務 ・自社や自社グループ専用で利用するサテライトオフィスで働く方法
・営業活動中や出張の際に立ち寄るといった使い方ができる

一口にテレワークと言っても、複数の種類が存在するため、しっかりと理解しておきましょう。

テレワークの言葉の定義

テレワークは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と厚生労働省によって定義されています(出典:厚生労働省)。インターネットの発達により、オフィスに出社せずとも仕事を進められるようになったため、多くの企業に導入され始めました。そして、2020年のコロナ禍の拡大より、さらに多くの企業や団体に導入され、今では働き方の1つとして認知されています。。

テレワークの言葉の起源 

テレワークは、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です(出典:厚生労働省)。 

本拠地のオフィスから離れた場所で、ICTの技術を使って仕事を行うことを指します。

 

テレワークとリモートワークの言葉の意味の違い

テレワーク(Tel+Work)とリモートワーク(Remote+Work)は、どちらもオフィスから離れた場所で働くことを指します。意味はほとんど変わらないので、特に使い分ける必要はないと言えるでしょう。

 ただ、テレワークは厚生労働省によって定義されていますが、リモートワークは定義されていません。

特に大きな問題はありませんが、知識として覚えておくといいでしょう。

 

テレワーク・リモートワークの普及状況は?

remote

出典:総務省

総務省のデータによると、令和元年では「テレワークを導入している」と回答している企業が20.2%だったことに対し、コロナ禍が始まった令和2年には47.5%まで上がっています。

特にその中でも在宅勤務の割合が高く、多くの企業でテレワーク・リモートワークが実施されていることが分かります。

remote

出典:総務省

ただ、産業ごとによって普及率が異なっているのも事実です。

テレワークを実施しづらい運輸・郵便業、サービス業などは、依然と低い導入状況になっています。

テレワークにおける4つの働き方 

テレワークにおける働き方としては、主に以下の4つが挙げられます。

  1. 在宅勤務

  2. モバイルワーク

  3. サテライトオフィス勤務

  4. クラウドソーシング

テレワークへの理解を深めるためにも、1つずつチェックしてみてください。

1. 在宅勤務

在宅勤務とは文字通り、自宅にて仕事を行う制度のことを指します。 

企業によってはすべてリモートワークを行ったり、週1~2日程度に留めていたりする場合もあるのがポイントです。

社員が出勤する必要がないので、負担を減らせますが、顔を見て話す時間が減るのが難点と言えるでしょう。

コミュニケーション量を減らさないためにも、チャットツールやビデオ会議を行うことが大切です。

2. モバイルワーク

モバイルワークは、交通機関や顧客先、カフェ、ホテルなどを就業場所とする働き方です。

出張が多い営業職などにとって、特に便利な働き方と言えるでしょう。

直行・直帰を行うことで、オフィスに戻らずとも働けるのでワークライフバランスの向上にも繋がります。

ただ、モバイルワークは移動が多く、正確な労働時間を把握することが難しいため、勤怠管理アプリの導入が必須です。

3. サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務は、本拠地のオフィスから離れた部門共有オフィスで働く方法です、

営業や出張の際に立ち寄って働けるので、利便性が高い働き方と言えるでしょう。

また、共用型としてはコワーキングスペースやシェアオフィスの存在が挙げられます。

複数の企業や個人事業主が使っているため、新たなビジネスチャンスに繋がることも珍しくありません。

4. クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業がインターネット上で他の会社や個人事業主に業務を発注することを指します。

すぐに発注先が見つかることが多く、専門的な知識を持つ人材と繋がれる可能性があるのもメリットです。

ただ、突然連絡がつかなくなったり、質が低い事業者に当たってしまったりすることがあるのが難点と言えるでしょう。

直接やり取りしなくても業務を任せられるのが強みですが、デメリットも把握した上で発注しましょう。

 

テレワーク・リモートワークがもたらす効果

テレワーク・リモートワークの主な効果としては、以下の3つがあります。

  1. 人材確保

  2. コスト削減

  3. 生産性の向上

いずれも業界問わず、確実なメリットに繋がるポイントです。 

1. 人材確保

テレワークが導入されることで、家庭の事情を抱えながら働いている従業員の負担を減らせます。

子育てとも両立しやすくなるので、従業員の満足度向上に繋がるでしょう。

優秀な人材がストレスや不満を抱えて退職するリスクを減らせるのが、テレワーク・リモートワークのメリットの1つです。

2. コスト削減

リモートワークを行うと、出社する必要がなくなるので、従業員の交通費を削減することが可能です。

また、社内で働く従業員数も減るため、光熱費なども削減できるでしょう。

紙媒体でのやり取りが減り、Web上でのやり取りがメインになることから、印刷代などの削減にも繋がります。

3. 生産性の向上

テレワーク・リモートワークでは、対面でコミュニケーションする必要がなくなり、自然とコミュニケーションコストが抑えられます。

ZoomGoogle Meetなどのビデオチャットツールもあることから、ミーティングがしやすいのも強みです。

余計なコミュニケーションが減ることで、より業務に集中しやすい環境作りが可能になるでしょう。

テレワーク・リモートワーク導入のポイント

テレワーク・リモートワークを導入する場合は、ただ導入するのではなく以下のポイントも押さえておきましょう。 

  1. 適切なセキュリティ対策

  2. 勤怠管理システムで出退勤を管理

  3. ワークフローシステムでペーパーレス化

  4. コミュニケーションツールの活用

テレワーク・リモートワークの効率を最大限にするために、いずれもしっかりと確認しておく必要があります。

1. 適切なセキュリティ対策

テレワークやリモートワークを導入することで様々なメリットが得られますが、セキュリティリスクがあるのも事実です。

業務データを紛失してしまった

フリーWi-Fiで情報を抜き取られてしまった

プライベートのパソコンで仕事をしていてウィルスに感染した

このような事態に繋がることがあるため、セキュリティ事項の制定や、ウィルスソフトの導入などが必須です。

2. 勤怠管理システムで出退勤を管理

テレワーク・リモートワークの難点として、勤怠管理がしづらいというポイントが挙げられます。

特にモバイルワークでは、移動が多く、従業員が何をしているのか分かりにくいです。

そこで、改善策としては「マネーフォワードクラウド勤怠」などのアプリを導入する必要があります。

従業員側はスマートフォン1つで勤怠報告ができるので、企業側にとっても確認しやすくなるでしょう。

3. ワークフローシステムでペーパーレス化

テレワーク・リモートワークでは、コミュニケーションが不足していると、ワークフローの把握などがしにくくなります。

ワークフローの承認などが行き届いていないと、業務スケジュールに狂いが生じやすくなってしまうはずです。

そこで「Create!Webフロー」などのソフトを使って、ワークフロー承認ができる体制作りを行いましょう。

Web上でワークフロー承認ができるようになるので、ペーパーレス化を進めて経費を削減することも可能です。

4. コミュニケーションツールの活用

テレワーク・リモートワークでは、社員どうしのコミュニケーション量が減ってしまいます。

そこで、以下のコミュニケーションツールを導入しましょう。

Zoomミーティング(ビデオ会議ツール)

Chatwork(チャットツール)

いずれも国内企業が使いやすいようにチューニングされているので、安心して導入することが可能です。

有料版を導入することで、会議時間やチーム数に制限がなくなるので、無料版を試した後は有料版を検討してみるといいでしょう。

まとめ

テレワークとリモートワークは両方とも「離れたところで働く」という概念なので、意味としては違いがありません。

積極的に導入することで、自社の生産効率のアップや人材の確保に繋がるでしょう。

一方でコミュニケーション量の低下や、セキュリティリスクなどのデメリットがあるのも事実です。

メリットとデメリットを見極めて、テレワーク・リモートワークを導入しましょう。

テレワーク・リモートワークを導入すると、ビデオ会議を行う機会が増えるはずです。

そこで、議事録を作成する機会も増えるはずなので、文字起こしツールである「Notta」がすすめです。

notta自動的に音声を文字起こし

Nottaは精度が高い文字起こしツールなので、1時間のオンライン会議・インタビュー・対談の音声データを5分で文字にできます。

自社の議事録をスムーズに作成したいという場合はこちらのページから資料請求が可能なので、チェックしてみてください。

to top