Zoom文字起こし

Zoomの文字起こし機能とは?便利な使い方やツールを紹介

2023-06-203 mins

Zoomには文字起こしという機能があることをご存知でしょうか?Zoomでの会話内容を自動で文字起こししてくれる便利な機能ですが、今までは英語にしか対応していませんでした。しかし2022年9月、ついに日本語でも利用できるようになり注目を集めています。

この記事では、Zoomの新機能である文字起こしの使い方やメリットについて紹介します。最後に、さらに便利にZoomを活用するツールも紹介しますのでぜひ参考にしてください。

Zoomの文字起こし機能とは?

Zoomのライブ文字起こしZoomの文字起こし機能とは、Zoomでの会話をリアルタイムで自動的に文字起こしし、画面に表示させる機能です。もともとは英語のみ対応していましたが、2022年9月に日本語や韓国語、スペイン語などにも対応して現在は11か国語が利用可能です。有料プランのユーザーは先行して利用可能となっていましたが、現在では無料プランを含むすべてのユーザーが利用可能になっています。

文字起こししたテキストの画面への表示方法は2種類あります。ミーティングコントロールの上に映画の字幕のように表示させる「サブタイトル」方式と、サイドパネルに発言した全文を表示させる「フルスクリプト」方式です。用途に応じて使い分けると良いでしょう。

 

Zoomの文字起こしの事前確認と設定方法

Zoomで文字起こし機能を使用するには、Zoomのバージョンの確認と自動字幕の有効化設定を行う必要があります。

Zoom Meetingsの対応バージョン

・Zoom デスクトップクライアント

 Windows: 5.0.2 以降

 macOS: 5.0.2 以降

・Zoom モバイルアプリ

 Android: 5.0.2 以降

 iOS: 5.0.2 以降

Zoom Webinarsの対応バージョン

・Zoom デスクトップ クライアント

 Windows: 5.11.9 以降

 macOS: 5.11.9 以降

 ・Zoom モバイルアプリ

 Android: 5.11.9 以降

 iOS: 5.11.9 以降

出典:自動字幕の管理 – Zoom サポート

 

自動字幕の有効化設定

・アカウントの全ユーザーに対して有効にする場合

  1. アカウント設定の編集が可能な管理者としてZoomウェブポータルにサインインする

  2. ナビゲーションメニューで[アカウント管理]、[アカウント設定] の順にクリックする

  3. [ミーティング] タブをクリックする

  4. [ミーティング中(詳細)] で、[自動字幕] トグルをクリックし、[有効]に切り替える

  5. 認証ダイアログが表示されたら、[有効にする] をクリックして、変更を確認する

  6. 編集オプションをクリックして、[日本語]を選択する

・ユーザー自身で有効にする場合

  1. Zoom ウェブポータルにサインインする

  2. ナビゲーションメニューで、[設定] をクリックする

  3. [ミーティング] タブをクリックする

  4. [ミーティング内(詳細)] で [自動字幕] トグルをクリックし[有効]に切り替える

  5. 認証ダイアログが表示されたら、[有効にする] をクリックして、変更を確認する

  6. 編集オプション  をクリックして、[日本語]を選択する

出典:自動字幕の有効化

 

Zoomで文字起こしする方法

では、実際にZoomで文字起こしをしてみましょう。以下の手順で行います。

1. Zoomを起動します

2. ミーティング開始後、下部の「字幕を表示」を選択した後、横にある「^」を選択します(「字幕を表示」を選択するだけでは英語で字幕が表示されてしまうので注意してください)

Zoomのライブ文字起こし 

3. 「会話している言語」で「日本語」を選択します

Zoomのライブ文字起こし 

4. 日本語で字幕が表示されるのを確認したら完了です
Zoomのライブ文字起こし

Zoomの文字起こし機能を使うメリット

では、Zoomの文字起こし機能は具体的にどのような場面で役立つのでしょうか?文字起こし機能を使うメリットを4つ紹介します。

1.音声が聞き取りにくい場合に便利

周囲が騒がしい場合やネットワークなどの通信環境が悪い場合、発言者の音声が聞き取りにくいことがあります。重要な発言を聞き逃してしまうと業務に悪影響を及ぼしかねません。そんなときに発言の内容が字幕で表示されれば、音声が聞き取りにくくても内容を理解できます。

2.音声出力ができない場合でも会議に参加できる

周囲に人がいたり、イヤホンやスピーカーなどの音声機器にトラブルが生じたりして音声出力ができないこともあるでしょう。文字起こし機能によって内容が字幕表示されれば、音声出力しなくても会議に参加できます。

3.内容を補足できる

会議での発言は考えながら発することが多いため、長くなったりまとまっていなかったりしてその場ではなかなか理解しにくいことも多いです。文字起こしで発言のテキストを残しておけば、後から読み返して理解を深めることができます。

4.聴力が弱い方の補助になる

聴力に障がいをお持ちの方にとっても、字幕表示は大きな助けになります。手話なども必要なく会議に参加できるため、内容に集中でき有意義な意見交換ができるでしょう。

Zoomのリアルタイム文字起こしの制限事項

便利なZoomの文字起こし機能ですが、実際に使用するには制限事項があります。具体的には以下のような要因で文字起こしの精度が左右されることです。

  • バックノイズ

  • 話者の声の音量と明瞭度

  • 地理的、またはコミュニティ特有の語彙や方言

そのためZoom公式でも以下のような推奨事項が述べられています。

“このような制限があるため、規定遵守やアクセシビリティを目的とした音声認識サポートを必要とするミーティングやウェビナーでは、所定の正確度を保証できる手動の字幕作成やサービスを利用することをおすすめします。”

引用:自動字幕の管理

 

もっと便利にZoomの文字起こしができるアプリ

Zoomの文字起こし機能は無料で利用できる便利な機能ですが、文字起こしの精度が周囲の要因によって左右されるため、重要な場面ではサードパーティ製のツールの利用が勧められています。そこでおすすめなのが、自動文字起こしアプリのNottaです。

Notta

NottaはAIによる精度の高い文字起こしに定評があります。リアルタイム文字起こし・音声ファイルの文字起こし両方に対応したツールです。またZoomをはじめオンライン会議ツールの文字起こしも可能で、Notta Botというウェブ会議アシスタントをZoom会議に参加させることで自動的に会話を文字起こしします。

話者の特定も自動的に行い、会議内容のテキストデータを簡単に編集して共有できるため議事録の作成も効率的に行えます。Nottaを導入すればZoom会議をさらに有効活用できるでしょう。

参考記事:

ZoomミーティングIDとは?発行方法や招待の方法を解説

 Zoom面接の成功の秘訣とは?<事前準備や流れ・コツを紹介>

Zoom×文字起こしツールでより議事録作成を効率化しよう!

Zoomの文字起こし機能はZoom会議での発言を自動的に文字起こしして字幕表示してくれる機能です。日本語に対応したのは最近で、音声が聞き取りにくい場所でも会議に参加できるなどさまざまなメリットがあります。

しかし周囲の環境によって文字起こしの精度は左右されるため、正確性が求められる場面では精度の高い別のサービスの使用が勧められています。そこでおすすめなのが精度の高さに定評のある自動文字起こしアプリNottaです。Nottaには他にも便利な機能がたくさんあるので、ぜひ一度お試しされてみてはいかがでしょうか。