【2022】おすすめの音声読み上げソフトやサイト7選【無料・有料】
音声読み上げソフト・サイトとは、文字情報を音声で読み上げる機能を搭載したソフト・サイトのことです。高齢者や視力の低い方にとって、Webサイトやページに書かれた小さい文字を読むことは大変ですよね。また自動音声(アフレコなど)を、肉声で作るには費用や手間がかかります。
「必要な情報を効率よく快適に伝えられる方法があれば…」
そんな悩みにお応えして、今回は地方自治体や官庁のホームページにも使用されている「音声読み上げソフト・サイト」に焦点を当て、その概要や特徴、メリット、おすすめの音声読み上げソフト7選などについて解説します。音声読み上げソフト・サイトに興味をお持ちの方やこれから利用しようと考えている方は是非ご一読ください。
音声読み上げソフト・サイトとは?
音声読み上げソフト・サイトとは、文字情報を音声で読み上げる機能を搭載したソフト・サイトのことです。
近年、小さな文字を読むのが困難な方にも、正確かつ快適にWebサイトやページを利用してもらいたいという思いから、多くの企業が音声読み上げソフト・サイトを導入しはじめています。
当初は機械的にテキストを読み上げる単調なものばかりでしたが、現在では実際に人間が話しているかのように感じられる質の高い音声ソフト・サイトも登場しています。
音声読み上げソフト・サイト導入のメリット
ここでは、音声読み上げソフト・サイト導入のメリットについて2点解説します。
コストパフォーマンスに優れている
音声読み上げソフト・サイトの導入は、企業に自動音声(アフレコなど)を頼むより、コストパフォーマンスに優れています。
一般的に企業にアフレコを頼む場合、以下のコストがかかります。
アフレコ料
アフレコソフトの購入費用や購入後のサポート費用
実際に使用するまでの時間的コスト
現在では、利用料無料でも機能性に優れた音声読み上げソフト・サイトが多数あります。
企業に頼むメリットはたくさんありますが、コストパフォーマンスという観点で見れば、無料音声読み上げソフト・サイトの導入がおすすめです。
Webサイトやページを快適に利用してもらえる
音声読み上げソフト・サイトを導入すれば、小さい文字を読むことが困難な方(例えば高齢者や視力の低い方)にも、Webサイトやページを快適に利用してもらえます。
また、「ながら作業」という言葉があるように、何か作業をしながら音声を聞くことも可能です(例えば、Webサイトのニュース記事の読み上げ音声を聴きながら、筋トレをするなど)。
音声読み上げソフト・サイト【無料・有料】
ここでは、音声読み上げソフト・サイトについて7点ご紹介します。
無料・有料ソフトとそれぞれご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
テキストーク(無料)
テキストークは、ドラッグ&ドロップで読み込んだテキストを音声で読み上げる無料ソフトです。
【テキストークのおすすめポイント】
読み上げ音声の声質を男女に変更できる
再生速度の調節やWAVE形式・MP3形式で音声保存が可能
読み仮名辞書機能や読み飛ばし辞書機能を用いれば、オリジナルの読み上げ文章にカスタマイズできる。
【テキストークの特徴】
調声:可能
多言語:日本語、英語
商用利用:◯
動作環境:Windows 10/8/7/Vista
(テキストーク:公式ホームページ)
SoftTalk(無料)
SoftTalkは、漢字を含む文章を音声合成で読み上げる無料ソフトです。
【SoftTalkのおすすめポイント】
男性・女性・ロボットなどバリエーションに富んだ声質に変更可能
読み上げた文章はWAVEファイルに保存でき、音声データとして他人に共有可能
引数設定による呼び出し機能搭載
【SoftTalkの特徴】
調声:可能
多言語:日本語、英語
商用利用:△(一部可能)
動作環境:Windows 10/8/7/Vista/XP/2000
(SoftTalk:公式ホームページ)
Balabolka(無料)
Balabolkaは、テキストやWord文書、PDFファイルなどをテキストファイルに変換し、音声を読み上げる無料ソフトです。
【Balabolkaのおすすめポイント】
音量やピッチ、読み上げスピードをスライダーで自由に調整可能
WAV/MP3/MP4/OGG/WMAなどでテキスト保存が可能
ブックマーク機能や複数ファイルの一括変換・テキスト抽出・スペルチェックなど優れた機能が魅力的
【Balabolkaの特徴】
調声:可能
多言語:日本語、英語
商用利用:◯
動作環境:Windows10/8/8.1/7/Vista/XP
(Balabolka:公式ホームページ)
コエステーション(無料)
コエステーションは、人間の声を人工的に作れる音声合成技術を使った無料ソフトです。
【コエステーションのおすすめポイント】
40以上の著名人の声を合成することで、自分の声に最も近い声を作り出すことが可能
自由文音声やイントネーション調整、単語登録、話速変換、感情表現などの機能が搭載されている
SNS(LINE、Facebook、Twitter)に音声を投稿し、シェア可能
【コエステーションの特徴】
調声:可能
多言語:10の外国語
商用利用:×
動作環境:iOS
(コエステーション:公式ホームページ)
音読さん(無料)
音読さんは、読み上げたいテキストを貼り付けるだけで、音声を読み上げてくれる無料ソフトです。
さらに、作成した音声はMP3形式ですぐにダウンロードすることができるだけでなく、商用利用も可能です。
【音読さんのおすすめポイント】
ホームページ上で使用できるため、パソコンやスマホへのインストールが不要
30カ国以上の多言語対応
保存した音声ファイル(MP3)はSNSへシェアやダウンロードが可能
【音読さんの特徴】
価格:基本無料(課金プランあり)
調声:可能
多言語:30以上の外国語
商用利用:◯
動作環境:パソコン・スマホ
(音読さん:公式ホームページ)
VOICEROID+(有料)
VOICEROID+とは、株式会社エーアイが開発した人間的で自然な音声合成を実現できる高性能音声合成ソフトです。
【VOICEROID+のおすすめポイント】
音声合成機能に加え、微妙なイントネーション調整や速度調整、音声ファイルの作成が可能
音源は声優の声(肉声)をもとに作成されたものが多いため、独自性が高い
個人向け商用ライセンスが販売されている
【VOICEROID+の特徴】
価格:8778円〜
調声:詳細設定可能
多言語:28ヶ国語
商用利用:◯(※別途ライセンス購入)
動作環境:Windows10/8.1
(VOICEROID+:公式ホームページ)
かんたん!AITalk5(有料)
かんたん!AITalk5は、誰でも文字を入力するだけで、簡単に高品質なナレーションが作成できる有料音声ソフトです。
【かんたん!AITalk3のおすすめポイント】
人間に近い自然な音声で、本物のナレーターが発声しているような聴き心地が魅力的
個性の違う5名の話者から好みと用途に応じて音質選択が可能
文字入力や再生、再生時間測定、解析精度向上など便利な機能が豊富
【かんたん!AITalk3の特徴】
価格:16500円/5話者パック
調声:詳細設定可能
多言語:40ヶ国語以上
商用利用:△(場合により可能)
動作環境:Windows11/10(64bit、バージョン 1607 以上)/8.1(64bit)
(かんたん!AITalk5:公式ホームページ)
録音不要!肉声から直接文字起こしをしたい場合は?
では、肉声から直接文字を起こしたい場合、どうすれば良いのでしょうか。
AI文字起こしソフトを活用する
AI文字起こしソフトとは、AIが音声を解析し、リアルタイムで自動的にテキスト化するソフトです。
AI文字起こしソフトを活用すれば、録音データを手動でテキスト化する手間や労力が必要なくなります。
また録音データ作成にかかる金銭的コストを削減できるメリットに加え、担当者が別の業務に集中できるなど業務効率の向上にもつながります。
AI文字起こしソフトには、さまざまなタイプがあります。
用途や利用環境、利用頻度に合わせて活用してみてください。
【おすすめのAI文字起こしソフト】
Notta
Notta(ノッタ)は、日本語・英語など104言語に対応したAIによる音声自動テキスト化サービスです。
リアルタイムでの文字起こしのほか、録音や既存音声ファイルの自動文字起こしなども簡単に行えます。Nottaを活用すれば、手作業による文字起こしの手間が省け、議事録の作成やインタビュー記事のライティングなどが容易に可能です。また全てのデータは暗号化され、セキュリティ保護されているため、社外秘の議題が含まれる会議でも安心して利用できます。
【Nottaのおすすめポイント】
豊富な音声入力オプション
(ライブマイク入力や音声ファイルのインポート、ウェブ会議録音、Chromeウェブ録音など)全面的な文字処理機能
(リアルタイム・編集中タグ付けや104言語に対応可能、倍数再生可能、画像追加機能など)自動的にデータをシンクロ
(パソコンやスマホ、Chromeウェブなどにいつでもどこでも音声とテキストデータ編集可能)多様な保存・共有方式
(TXT・DOCX・SRT・PDFでエクスポートできる、リアルタイム文字起こしをリンクでLIVEになる、テキストを直接的に共有できる、音声データのみ保存可能)
まとめ
今回は、「音声読み上げソフト・サイト」に焦点を当て、その概要や特徴、メリット、おすすめの音声読み上げソフトなどについて解説しました。
近年、音声読み上げソフト・サイトの進化や音声メディアの増加により、音声コンテンツの需要が高まっています。
今後の音声ニーズに期待しつつも、現状どのような音声読み上げソフト・サイトが自社に最適か吟味してみると良いでしょう。
なおソフト・サイトによって、強みにしている機能や声質・音質は異なります。
複数のサービスを試し、最適な音声読み上げサービスを選択してみてください。
本記事が少しでも皆様のお力に添えましたら幸いです。